詳細情報
すぐ役立つ体育授業のマネージメント (第12回)
次年度に向けて
子どもの動きチェックリスト
書誌
楽しい体育の授業
2013年3月号
著者
脇坂 浩之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
もう、担当学年の指導内容を終えようとしている時期である。この時期に、私は子どもたちの動きが一年間でどれだけ向上したかをチェックしている。引き継いだ初めの時期の子どもたちの動きと比べて、テキパキと動くようになっていれば、学級経営がよかったということが分かる。また、初めから動けていた場合でも、動きが低下…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 10
なわを利用した準備運動
楽しい体育の授業 2013年1月号
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 8
無理なく走り続けよう!
ペースを保つ持久走
楽しい体育の授業 2012年11月号
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 6
集団演技指導の「困った」解決法
楽しい体育の授業 2012年9月号
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 4
水泳指導
個人差の吸収
楽しい体育の授業 2012年7月号
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 2
空白時間をなくして、楽しい体育の授業にする!
楽しい体育の授業 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 12
次年度に向けて
子どもの動きチェックリスト
楽しい体育の授業 2013年3月号
実践
<小学校>学びが人をのびやかにさせる
生活指導 2011年6月号
新国語科で強調されている「書くこと」の指導
創作で書くことが好きになる
国語教育 2010年10月号
教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 1
格差社会の歴史的展開と行方
トマ・ピケティ著『21世紀の資本』(みすず書房,2014年12月)
社会科教育 2015年4月号
おすすめはコレ!研究授業 学年・分野別 展開例
【小学6年】平清盛が大切にしたことは?
社会科教育 2015年9月号
一覧を見る