詳細情報
国語科と総合的学習の連携 (第1回)
「総合的な学習の時間」が設けられるまでの経緯とそのねらい
書誌
国語教育
2000年4月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
総合学習の理念なり方法なりはとりわけ新しいというものでもない。戦前から信濃教育会では総合学習が行われていたし、奈良女高師附属小学校訓導の山路兵一は大正デモクラシーの自由教育の潮流の中での自らの子供主体の学習を「綜合学習」と称していた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科と総合的学習の連携 12
実践事例5・地域の教育力を活用し、「実の場」を設定した実践
国語教育 2001年3月号
国語科と総合的学習の連携 11
実践事例4・年間計画との関わりを捉えた実践
国語教育 2001年2月号
国語科と総合的学習の連携 10
実践事例3・学級を開き、教科を開き、情報を開いた実践
国語教育 2001年1月号
国語科と総合的学習の連携 9
実践事例2・効果的な活用段階を設定した実践
国語教育 2000年12月号
国語科と総合的学習の連携 8
実践事例1・国語学力との関わりを捉えた実践
国語教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語科と総合的学習の連携 1
「総合的な学習の時間」が設けられるまでの経緯とそのねらい
国語教育 2000年4月号
ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
いっしょに食べることでスキルが身に付くね!!
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
学生時代 21
【TOSS学生の授業修業】楽しいから授業力がつく
教室ツーウェイ 2012年12月号
編集室だより
生活指導 2006年4月号
基礎基本を意識した授業づくりのヒント 6
まとめる力と記憶力がアップする向山式ノートまとめ指導法
社会科教育 2004年9月号
一覧を見る