関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 「音読・朗読」は、国語教室を活性化する
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 このすばらしき「音読・朗読」を 国語科の基礎力が今求められている。基礎力とは、これがなくては、言葉の学習を組み立てることはできない、という土台となるものを指す。こう考えると、何としても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 音読をコミュニケーションととらえてこそ
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 声に出して読むことがはらむ豊かな可能性 なぜテキストを声に出して読むこと(以下、「声読」とする)がよいのか。次の三点が特に重要だと考えている。一つは、子どもたちの話しことばを磨く上で有効なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • のびのびした地声は「伝えたい」という意欲から生まれる
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
有働 玲子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 心と体を解き放つ 平成一五年九月二四日(水)の五校時。東京都板橋区立志村第五小学校の福田雅恵先生の学級では、意欲的な朗読授業がおこなわれた。一年生の二八名が、豊かなイメージを作交流し、いきいきした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 「音読・朗読」の力をつけるための指導のコツ
  • 聞き手の反応が子どもの音読力を高める
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
藤本 好男
ジャンル
国語
本文抜粋
田口小学校では、平成八年度以来「目を輝かせ、思いを語る子どもたち」を主題とし、音読を大切にした様々な取り組みを継続している。研究の柱は次の三本である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 「音読・朗読」の力をつけるための指導のコツ
  • 音読・朗読の量と質を保証する手立て
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 好きこそものの上手なれ 左下の写真は、休み時間に友達と音読している子ども達である。次の時間に音読のテストがあったわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 「音読・朗読」に適した教材とは
  • 低学年の学習材はすべて音読に適している
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 肉声を大事にする コンピューター等による音声言語の発達が進む中で、わたしは、人間の「肉声」による音声言語教育の重要性を唱えている。たどたどしくても相手を尊重し、言いたいことを一生懸命伝えようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 「音読・朗読」に適した教材とは
  • 国語力と人間関係力を獲得する「音読・朗読」教材
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
榊原 良子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「音読・朗読」教材と国語力・人間関係力の獲得 「音読・朗読」教材は、誰でも容易に扱える。しかも、成果を児童自身が実感できるため、学ぶ意欲・自信に結び付く。特に、文字を読む力や活字を生きた言葉として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 「音読・朗読」に適した教材とは
  • 音読・朗読で国語を大好きにさせる
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
中嶋 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読・朗読がもたらす言語への興味・関心 「スイミー」の学習を行っていたときのことである。 「スイミーはおよいだ、くらい海のそこを。こわかった。さびしかった。とてもかなしかった。」の部分を板書し、繰…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 「音読・朗読」の評価をどうするか
  • 「子どものことば」を、見取る
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
相原 貴史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「子どものことば」は変化する 子どもの「国語力の低下」があると見て取るのは本当に適当なのだろうか。子どもを取り巻く言語環境の変化が子どもをそのように見せているだけなのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 「音読・朗読」の評価をどうするか
  • 指導と評価が一体の音読システム
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
国語
本文抜粋
評価がなければ、子ども達に、達成感を与えることも意欲を引き出すこともできない。指導に評価は不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 「音読・朗読」の評価をどうするか
  • ペアチェックで読みの意欲を高め合う
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
栗本 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 題材における音読・朗読のねらいを明らかに 音読・朗読は国語の力を高めるうえで、必須の言語活動である。読む力を身につけることはもちろんのこと、音読 朗読によって教室に活気をもたらすことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領国語を“評価”する
  • 新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
  • 画期的な「論理的文章の重視」を高く評価する
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめ 平成29年3月告示の学習指導要領(以後、「要領」)は改訂第十次を数えるに至った。「要領」は教師への指導指針の提示の他に、教科書作りの基準という役割があるから、文言はもちろん、構成、条項、順序等…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字は日本語の背骨―音読指導・書写指導で鍛える―
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめ 日本語は「漢字とかな」で表記される。そのうち漢字は事物の細部や抽象概念を表記する、日本語の背骨である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
  • 音読は古典のライブ感覚を生み出す
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本の伝統的な言語文化は世界遺産 新しい学習指導要領で〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕という長い名前の項目が新設された。従来の〔言語事項〕の位置である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
  • 文法抜きの音読指導を
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典教材とは何か 古典の本質論は後回しにして、まず、小中学校で扱う古典(古文・漢文)というものを、教材で考えると次のようなリストが思い浮かぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
  • 国語科は小論文指導が中心になる
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「審議のまとめ」が発表された 昨年11月7日に文部科学省のホームページで公開された中教審の「審議のまとめ」の全体像については、本誌奥付に示された「編集趣意書」がよくまとまっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語科教育の復興論を検証する
  • 提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
  • 小論文を「読む・書く」ための指導体系を作る
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解」指導の君臨 日本の国語学の世界では、「解釈」と言えば『論語』『万葉集』、『源氏物語』、短歌・俳句等々の片言隻句について、新しい解釈を積み重ねていく作業であり、ある古典作品の単語について、新…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
  • 「言語教育と文学教育」論争から学ぶ
  • 時代が求める指導理論と指導技術を覚える大切さ
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 時枝・西尾論争を検討する 与えられた課題の「言語教育と文学教育論争」とは、一九四九(昭和二四)年、全日本国語教育協議会の研究発表の講評の場で、時枝誠記・西尾実両氏が議論をした内容を中心とする議論を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 提言・指導事項の精選をどう図るか
  • 「読む・書く」の指導技術を再確認しよう
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読む」学習の指導内容 これまでの小学校の国語教育で最大の問題点は「読む」指導の内容があいまいだったことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力をつけるワークシートの開発
  • 提言・国語力をつけるワークシート作成の要点
  • 評価の目標を決めてからワークを作る
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の授業研究は進歩した 国語科の学習指導は、文学教材でも論理的文章教材でも、だらだらと教材文の説明をして、文章の最後まで到着すると、それでおしまい、という授業になりがちである。特に国語の「赤刷り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ