詳細情報
特集 国語科教育の復興論を検証する
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
小論文を「読む・書く」ための指導体系を作る
書誌
国語教育
2007年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解」指導の君臨 日本の国語学の世界では、「解釈」と言えば『論語』『万葉集』、『源氏物語』、短歌・俳句等々の片言隻句について、新しい解釈を積み重ねていく作業であり、ある古典作品の単語について、新しい「解釈」が承認されれば、国語研究者の名誉となる伝統があった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
国語力(=授業力)の習得、精錬を
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
他教科等を支え社会生活で生かせる国語力
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
子どもの言葉の現実からの「復興論」
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
読解とコミュニケーションを融合した「読解表現力」と「クリティカル・リーディング」の授業改革
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
断片的知識を詰め込む
国語教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
小論文を「読む・書く」ための指導体系を作る
国語教育 2007年1月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
低学年/体つくり運動遊び 力試しの運動遊び「バトン押しずもう」
力強く「押す」ために
楽しい体育の授業 2022年8月号
実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
インターネットの仕組み
楽しい理科授業 2006年8月号
授業の知的組み立て方 3
飛び込み授業の導入で子どもたちを変化させた「その場での対応方法」とは
授業力&学級統率力 2011年6月号
若手教師のリアルな悩みに応える! 3
「起こりうる結果」という表現をどう考えるか/実感の伴う確立の学習指導を
数学教育 2011年6月号
一覧を見る