詳細情報
特集 国語科教育の復興論を検証する
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
国語力(=授業力)の習得、精錬を
書誌
国語教育
2007年1月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学会による国語教育研究による積み上げ 平成一八(二〇〇六)年九月三〇日(土)、一〇月一日(日)、全国大学国語教育学会が九州は宮崎で開かれた。学会が創立されたのは、昭和二五(一九五〇)年九月で、翌二六年からは、年二回(一回は主として東京で、もう一回はブロック順〈全国を北海道、東北、関東、東海、北陸…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
他教科等を支え社会生活で生かせる国語力
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
子どもの言葉の現実からの「復興論」
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
読解とコミュニケーションを融合した「読解表現力」と「クリティカル・リーディング」の授業改革
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
断片的知識を詰め込む
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
「国語科教育の復興論」のささやかな〈検証〉
国語教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
国語力(=授業力)の習得、精錬を
国語教育 2007年1月号
実践/「学級通信・道徳だより」を生かした授業
小学校高学年/保護者の声を授業に、子どもの声を家庭に
道徳教育 2005年6月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 29
低学年/「7→8→9チャレラン」(ドット編)
向山型算数教え方教室 2012年8月号
巻頭言
自分の仕事をプラスに思える練習を!!
女教師ツーウェイ 2013年11月号
子どもが社会のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
5年/こうすれば,みんなが納得! 自分も納得!
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る