詳細情報
特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
インターネットの仕組み
書誌
楽しい理科授業
2006年8月号
著者
青野 裕幸
ジャンル
理科
本文抜粋
インターネットはもともとアメリカが軍用に研究開発したネットワーク技術(ARPAnet)を元にした国際的なネットワークです.複数のコンピュータやネットワークを結ぶことで,世界規模のネットワークにしたのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
部活に科学を!
楽しい理科授業 2006年8月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
疑問を抱いてもいいんだよ
楽しい理科授業 2006年8月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
キーワードで,好奇心を持った探索を!
楽しい理科授業 2006年8月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
学校現場における「考える力」をつけさせる一つの方法
楽しい理科授業 2006年8月号
教科書教材を“実生活・体験”の中で再確認させる!―子どもの素朴でガンコな概念をどう打破するか
「太陽って東から昇ってくるの?」等を打破するヒント
楽しい理科授業 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
インターネットの仕組み
楽しい理科授業 2006年8月号
授業の知的組み立て方 3
飛び込み授業の導入で子どもたちを変化させた「その場での対応方法」とは
授業力&学級統率力 2011年6月号
若手教師のリアルな悩みに応える! 3
「起こりうる結果」という表現をどう考えるか/実感の伴う確立の学習指導を
数学教育 2011年6月号
提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
子どもから学ぼう
心を育てる学級経営 2007年8月号
「教科書=物語教材」の向山型授業モデル
対比による授業で討論を成立させる
向山型国語教え方教室 2010年6月号
一覧を見る