詳細情報
特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
インターネットの仕組み
書誌
楽しい理科授業
2006年8月号
著者
青野 裕幸
ジャンル
理科
本文抜粋
インターネットはもともとアメリカが軍用に研究開発したネットワーク技術(ARPAnet)を元にした国際的なネットワークです.複数のコンピュータやネットワークを結ぶことで,世界規模のネットワークにしたのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
部活に科学を!
楽しい理科授業 2006年8月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
疑問を抱いてもいいんだよ
楽しい理科授業 2006年8月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
キーワードで,好奇心を持った探索を!
楽しい理科授業 2006年8月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
学校現場における「考える力」をつけさせる一つの方法
楽しい理科授業 2006年8月号
教科書教材を“実生活・体験”の中で再確認させる!―子どもの素朴でガンコな概念をどう打破するか
「太陽って東から昇ってくるの?」等を打破するヒント
楽しい理科授業 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
インターネットの仕組み
楽しい理科授業 2006年8月号
音読の「繰り返し学習」で基礎力の定着を図る
高学年/詩と友達になろう わたしのアンソロジー
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】みんなで楽しく玉入れゲーム
障害児の授業研究 2005年7月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査とは何か(その2)
教室ツーウェイ 2002年5月号
情報最前線/行政や海外の動向は 41
平成24年度 特別支援教育予算額の概要
LD,ADHD&ASD 2012年4月号
一覧を見る