詳細情報
授業の知的組み立て方 (第3回)
飛び込み授業の導入で子どもたちを変化させた「その場での対応方法」とは
書誌
授業力&学級統率力
2011年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
百名以上の教師が参観している公開授業である。 私は飛び込みで「尖閣諸島」の授業をしていた。 尖閣諸島の場所はどこだと思いますか。図の「A」「B」「C」の中から選びなさい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の知的組み立て方 12
子どもたちが口々に「もっとやりたい」と言った算数の授業
知的で熱中する授業から抽出された七つのポイントとは〈算数の授業分析 そ…
授業力&学級統率力 2012年3月号
授業の知的組み立て方 11
子どもたちが「もっとやりたい」と言った算数の授業
それは「短く、明確で、イメージしやすい指示」で構成されていた〈算数の授…
授業力&学級統率力 2012年2月号
授業の知的組み立て方 10
授業の骨格は発問、指示、確認等、教師の「教授活動」である
それをどのように組み立てるかで授業の質は異なってくる〈算数の授業分析 …
授業力&学級統率力 2012年1月号
授業の知的組み立て方 9
数多の災害から立ち直ってきた日本
その復興の歴史と未来へのエネルギーをどのように授業するか〈その4〉
授業力&学級統率力 2011年12月号
授業の知的組み立て方 8
数多の災害から立ち直ってきた日本
その復興の歴史と未来へのエネルギーをどのように授業するか〈その3〉
授業力&学級統率力 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の知的組み立て方 3
飛び込み授業の導入で子どもたちを変化させた「その場での対応方法」とは
授業力&学級統率力 2011年6月号
若手教師のリアルな悩みに応える! 3
「起こりうる結果」という表現をどう考えるか/実感の伴う確立の学習指導を
数学教育 2011年6月号
提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
子どもから学ぼう
心を育てる学級経営 2007年8月号
「教科書=物語教材」の向山型授業モデル
対比による授業で討論を成立させる
向山型国語教え方教室 2010年6月号
スリル満点!落とし穴クイズのつくり方&実例紹介
“貿易額”から出題の落とし穴クイズ
社会科教育 2014年3月号
一覧を見る