詳細情報
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」に適した教材とは
国語力と人間関係力を獲得する「音読・朗読」教材
書誌
国語教育
2004年1月号
著者
榊原 良子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「音読・朗読」教材と国語力・人間関係力の獲得 「音読・朗読」教材は、誰でも容易に扱える。しかも、成果を児童自身が実感できるため、学ぶ意欲・自信に結び付く。特に、文字を読む力や活字を生きた言葉として認識する力が弱い低学年児童にとって、「音読・朗読」教材の活用は、文章を正確にしかもイメージ豊かに読む…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」は、国語教室を活性化する
国語教育 2004年1月号
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
音読をコミュニケーションととらえてこそ
国語教育 2004年1月号
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
音読指導は全教科にも必要である
国語教育 2004年1月号
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
のびのびした地声は「伝えたい」という意欲から生まれる
国語教育 2004年1月号
「音読・朗読」の力をつけるための指導のコツ
聞き手の反応が子どもの音読力を高める
国語教育 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
「音読・朗読」に適した教材とは
国語力と人間関係力を獲得する「音読・朗読」教材
国語教育 2004年1月号
教材開発力を鍛える 10
[問題]非独立国(植民地)が44もあるのはどうして?
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
小学校・実践授業の展開
低学年/わかる・できる・楽しい言語活動 紹介カード作りと並行読書の関連から
実践国語研究 2012年9月号
一覧を見る