関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語科授業力をどう身につけるか (第12回)
  • “本物の教師(→授業力)”をめざして
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 J教諭からの問い合わせ 先般、昭和五三(一九七八)年三月に卒業して教職に就き、中学校で国語を担当してきたJさんから電話があった。気がついてみると、自分も五〇歳を目の前にして退職までの年月を意識する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科授業力をどう身につけるか (第11回)
  • 国語科授業力形成の軌跡
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「教授法」文献の探索 私は、昭和一六(一九四一)年四月、国語科教育研究に取り組むようになってから、明治期・大正期・昭和期の国語科教育関係の文献を年月をかけて収集してきた。古書店(全国各地)の書棚に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科授業力をどう身につけるか (第10回)
  • 国語科授業力 探究への熱い思いを
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 弟(忠明)への書簡 その一 私は昭和一八(一九四三)年八月一二日、私の郷里(愛媛県大洲〈現在は市〉の生家で農業に従事している弟(忠明)に宛てて、左のような書簡を認めた。当時、私は広島に下宿していた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科授業力をどう身につけるか (第9回)
  • 学習者からのメッセージを大切に
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 研究授業(六年三組)―読むことを好きなろう― 私はことし(平成一六年)二月二〇日(金)、大阪市で開かれた国語科教育冬季研究会(会場は大阪教育大学附属平野小学校体育館)で、附属平野小学校六年三組(担…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科授業力をどう身につけるか (第8回)
  • 国語科授業力の確かさ、豊かさを
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小さん師匠の話し方指針 「朝日新聞」の「ビデオテープ」という、マスコミ(主としてテレビ)に関する番組から話題が取り上げられ紹介される欄に、落語家柳家小さん師匠のNHKテレビ出演の際の次のような談話…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科授業力をどう身につけるか (第7回)
  • 習得・会得・修行への工夫を
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 恵雨芦田恵之助先生との出会い 私が恵雨芦田恵之助先生に出会ったのは、学生時代、教育実習に備えて、国語科教育に関する文献を本気になって読み始めた時期であった。当時、附属国民学校(広島高等師範学校)の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科授業力をどう身につけるか (第6回)
  • 研究(研修)授業への参加と活用を
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科研究授業の積み重ね 私が依頼を受けて国語教育研究会(校内研修会を含む)で初めて授業をしたのは、昭和三二(一九五七)年七月二六日(火)、三重県名張市名張小学校であった。六年B組五四名、教材「平…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科授業力をどう身につけるか (第5回)
  • 国語科授業力を伸ばすために―一冊の本から―
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一冊の本=@との出会い 書庫に積んである、教育・国語教育の書籍は、一冊一冊どこの古書店で、いつごろ購入したか、大抵は見当がつくが、時として、思い出せない本が現れる。自分で購入した書物なのに、何も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科授業力をどう身につけるか (第4回)
  • 国語科授業力の認証と自己検証と
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「エキスパート教員」認証制の発足 H県教委では、平成一六(二〇〇四)年二月から、県立公立校で教科指導に当たり、優れた実績を挙げている教諭を「エキスパート教員」として認証し、卓越した指導能力を目的と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科授業力をどう身につけるか (第3回)
  • 国語科授業者の願望―書写力の習得と活用―
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書写力の果たす役割 国語科授業を構想し計画を具体化して、それを実施(展開)していく場合、授業者(指導者)の書写力が果たす役割には、大きく重いものがある。授業者(指導者)の文字(漢字・かな)の書き方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科授業力をどう身につけるか (第2回)
  • 国語科授業力の習得と修練をめざして
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 精確な国語科授業(論)の構築を 私は、かつて「精確な国語科授業(論)の構築を」と題してまとめた論稿を本誌「教育科学国語教育」(昭和五〇〈一九七五〉年二月号)に寄稿させていただいた。既に四半世紀以上…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科授業力をどう身につけるか (第1回)
  • まず、国語科授業力をとらえつつ国語科授業者としての抱負を確かに
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科授業力をどうとらえるか 私が国語科授業力について、自分の考えをまとめ、「国語科授業力の問題」として述べたのは、昭和四七(一九七二)年三月のことであった。私が国語科教育・授業に取り組みたいと志…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
  • 動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ