詳細情報
国語科授業力をどう身につけるか (第10回)
国語科授業力 探究への熱い思いを
書誌
国語教育
2005年1月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 弟(忠明)への書簡 その一 私は昭和一八(一九四三)年八月一二日、私の郷里(愛媛県大洲〈現在は市〉の生家で農業に従事している弟(忠明)に宛てて、左のような書簡を認めた。当時、私は広島に下宿していた。広島高等師範学校を卒業して進学した、広島文理科大学一年次生であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科授業力をどう身につけるか 12
“本物の教師(→授業力)”をめざして
国語教育 2005年3月号
国語科授業力をどう身につけるか 11
国語科授業力形成の軌跡
国語教育 2005年2月号
国語科授業力をどう身につけるか 9
学習者からのメッセージを大切に
国語教育 2004年12月号
国語科授業力をどう身につけるか 8
国語科授業力の確かさ、豊かさを
国語教育 2004年11月号
国語科授業力をどう身につけるか 7
習得・会得・修行への工夫を
国語教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語科授業力をどう身につけるか 10
国語科授業力 探究への熱い思いを
国語教育 2005年1月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 11
1年/場面の構造や心情に着目して読み,映像化を通じて自分の解釈を深めよう
領域:読むこと/教材名「少年の日の…
国語教育 2023年2月号
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈中学校〉子どもの個性から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【思いやりのある子/乱暴な子】所見…
授業力&学級統率力 2015年2月号
“この場面”で「私たちの道徳」を活用する!
導入での活用法
道徳教育 2015年5月号
一覧を見る