詳細情報
国語科授業力をどう身につけるか (第8回)
国語科授業力の確かさ、豊かさを
書誌
国語教育
2004年11月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小さん師匠の話し方指針 「朝日新聞」の「ビデオテープ」という、マスコミ(主としてテレビ)に関する番組から話題が取り上げられ紹介される欄に、落語家柳家小さん師匠のNHKテレビ出演の際の次のような談話が掲載された。もう三〇年も昔、一九七四(昭和四九)年一一月二五日のことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科授業力をどう身につけるか 12
“本物の教師(→授業力)”をめざして
国語教育 2005年3月号
国語科授業力をどう身につけるか 11
国語科授業力形成の軌跡
国語教育 2005年2月号
国語科授業力をどう身につけるか 10
国語科授業力 探究への熱い思いを
国語教育 2005年1月号
国語科授業力をどう身につけるか 9
学習者からのメッセージを大切に
国語教育 2004年12月号
国語科授業力をどう身につけるか 7
習得・会得・修行への工夫を
国語教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語科授業力をどう身につけるか 8
国語科授業力の確かさ、豊かさを
国語教育 2004年11月号
特集 これは便利!学級&授業アイテム「超」活用術
整理収納アドバイザー直伝! 教室がすっきりする収納アイテム&活用術
授業力&学級経営力 2021年9月号
実践事例
中学年
【用具の準備】「場所と時間」を限定して「授業時間内に全員で」
楽しい体育の授業 2011年4月号
特集 まだ間に合う“学力保証の向山型補充学習”30
思い立ったが吉日。よい教材を使おう
向山型算数教え方教室 2005年2月号
一覧を見る