詳細情報
国語科授業力をどう身につけるか (第2回)
国語科授業力の習得と修練をめざして
書誌
国語教育
2004年5月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 精確な国語科授業(論)の構築を 私は、かつて「精確な国語科授業(論)の構築を」と題してまとめた論稿を本誌「教育科学国語教育」(昭和五〇〈一九七五〉年二月号)に寄稿させていただいた。既に四半世紀以上を経ているが、読み返してみると、当時、国語科授業力について懸命に思いめぐらしていたことが新たに蘇って…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科授業力をどう身につけるか 12
“本物の教師(→授業力)”をめざして
国語教育 2005年3月号
国語科授業力をどう身につけるか 11
国語科授業力形成の軌跡
国語教育 2005年2月号
国語科授業力をどう身につけるか 10
国語科授業力 探究への熱い思いを
国語教育 2005年1月号
国語科授業力をどう身につけるか 9
学習者からのメッセージを大切に
国語教育 2004年12月号
国語科授業力をどう身につけるか 8
国語科授業力の確かさ、豊かさを
国語教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語科授業力をどう身につけるか 2
国語科授業力の習得と修練をめざして
国語教育 2004年5月号
自己紹介から感情のコントロールまで目的別・学級あそびベスト50
(2)異学年や他学級と交流する
おはじきでカーリング
授業力&学級経営力 2020年5月号
英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 9
STORY性のある授業展開を! PART2
授業力&学級経営力 2017年12月号
健康上配慮を要する子への対応を探る
保護者との連絡を密にとり、最大限可能なところまでみんなと同じ指導をする
心を育てる学級経営 2010年1月号
虫大好き!虫博士の物知り話
「テントウムシ」で幸運をつかもう!
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る