詳細情報
特集 全員を「討論」に参加させる技術
「討論」の片々の技術を検証する
全員に同一問題を考えさせる板書技術
書誌
授業研究21
2007年8月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
同一の問題を考えさせるための「技術」を討論のステップ順にご紹介しよう。 一 全員の子どもに、課題に関する十分な情報を蓄積させる 六年社会科「開国」の授業で討論をさせるなら、ペリー来航から明治維新まで、日本の社会がどのように変化したのかについて、十分に子どもたちに知識を蓄積させておく必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「討論」の授業で注意したいこと
討論を成立させる条件とは
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
討論は、教室全体ではできない
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
「周辺」部の子どもへの配慮
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
ノート指導が参加のポイントである
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
「論拠」にもとづき「論点」を見つける
授業研究21 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
「討論」の片々の技術を検証する
全員に同一問題を考えさせる板書技術
授業研究21 2007年8月号
勉強術が身につくテストづくりのヒント
“定着テスト”のヒント
社会科教育 2004年7月号
一覧を見る