詳細情報
特集 全員を「討論」に参加させる技術
提言・「討論」の授業で注意したいこと
討論を成立させる条件とは
書誌
授業研究21
2007年8月号
著者
村松 賢一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
討論とは、それぞれが勝手に自分の考えを述べ合うのではない。反論という形で、互いに相手を説得する構えがなければならない。先日、「一つの花」(四年生)の読解授業で見事な例に出会ったので、それを念頭に討論が成立する要件をまとめてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「討論」の授業で注意したいこと
討論は、教室全体ではできない
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
「周辺」部の子どもへの配慮
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
ノート指導が参加のポイントである
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
「論拠」にもとづき「論点」を見つける
授業研究21 2007年8月号
「討論」の片々の技術を検証する
発言を引き出す片々の技術
授業研究21 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「討論」の授業で注意したいこと
討論を成立させる条件とは
授業研究21 2007年8月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
教師としての適性を磨いている最中
教室ツーウェイ 2008年9月号
添削コーナー/若手の自作資料・ここが良い&ここを改善
【若手の提案】相手の立場に立って、より良い人間関係を
道徳教育 2014年11月号
小論文には書き方がある! 合格論文の書き方
追試可能! 私の小論文の書き方
型を決めて書く
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
名作からの心の教育
低学年・中学年/相手への思いやりを「北風とたいよう」から考える
女教師ツーウェイ 2009年7月号
一覧を見る