詳細情報
特集 全員を「討論」に参加させる技術
提言・「討論」の授業で注意したいこと
討論は、教室全体ではできない
書誌
授業研究21
2007年8月号
著者
香西 秀信
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 討論は本質的に少数者が独占する 討論授業の一番の問題点は、特に指名なし討論の場合、当たり前のことであるが、最も討論技術に長けた少数の生徒が、最も頻繁に、最も長く発言してしまうことである。そして、討論という活動の本質からすれば、そのような状態は極めて自然で必然的なものである。なぜなら、討論とは、他…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「討論」の授業で注意したいこと
討論を成立させる条件とは
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
「周辺」部の子どもへの配慮
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
ノート指導が参加のポイントである
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
「論拠」にもとづき「論点」を見つける
授業研究21 2007年8月号
「討論」の片々の技術を検証する
発言を引き出す片々の技術
授業研究21 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「討論」の授業で注意したいこと
討論は、教室全体ではできない
授業研究21 2007年8月号
学習問題こそPISA型にしよう
【意見】二つの指摘は卓見である
社会科教育 2012年5月号
言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
発問づくりと関連づけるポイント
国語教育 2014年1月号
一覧を見る