詳細情報
特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
特集目次
書誌
楽しい体育の授業
2022年12月号
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
なわとびが上手に跳べない子に,こう跳ぶんだよ,と跳んでみせても,何がどう違うのかわからないと上達しません。定番のなわとびですが,実は指導そのものが見えづらいのでは,と感じ,本号では,何を見取ってどんな声かけをし,どのような練習をすればよいかを「見える化」しました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
特集目次
楽しい体育の授業 2023年3月号
特集 よくわかる!授業で使える!効果的な体つくり運動
特集目次
楽しい体育の授業 2023年2月号
特集 学び合い・教え合いで上達!跳び箱運動イラスト解説
特集目次
楽しい体育の授業 2023年1月号
特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
【提言】なわとびの魅力を子どもたちに!
楽しい体育の授業 2022年12月号
特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
6年間の系統がわかる!短なわ・長なわの技一覧
楽しい体育の授業 2022年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
特集目次
楽しい体育の授業 2022年12月号
スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ 10
指導者にできることは、信じてあげること
プロゴルファーのトレーナー・野崎 …
楽しい体育の授業 2013年4月号
「読み書き」アセスメントツール大事典
特異的発達障害診断・治療のための実践ガイドライン(診断と治療社)
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
友達関係を育てる「話し合い活動」
自他とふれあい、自己開示を促進する構成的グループエンカウンター
道徳教育 2010年8月号
ミニ特集 TOSSノート 子どものドラマ
必要なときに縦線が浮き上がる魔法のノート
教室ツーウェイ 2007年2月号
一覧を見る