詳細情報
特集 全員を「討論」に参加させる技術
「討論」の片々の技術を検証する
発言を引き出す片々の技術
書誌
授業研究21
2007年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「討論」の授業に全員が参加している状態とは、一つのテーマに対して全員がなんらかの意見を持っていることが大前提である。それがなければ意見を発表することができない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「討論」の授業で注意したいこと
討論を成立させる条件とは
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
討論は、教室全体ではできない
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
「周辺」部の子どもへの配慮
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
ノート指導が参加のポイントである
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
「論拠」にもとづき「論点」を見つける
授業研究21 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
「討論」の片々の技術を検証する
発言を引き出す片々の技術
授業研究21 2007年8月号
第1特集 必ずうまくいく年度末乗り切り術
この1時間を一生の思い出に! 最後の授業&クラス納めのとっておきアイデア
小学1・2年の最後の授業のアイデア
授業力&学級経営力 2017年3月号
クラスの絆を深める! なわとび指導 15
長なわ8の字跳び ここがポイント!6
楽しい体育の授業 2018年12月号
こどもと一緒に考える支援
(1)自分研究
[事例]
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
1年生の指導 運動のできない子は、どのように指導すればいいでしょうか?
楽しい体育の授業 2009年11月号
一覧を見る