詳細情報
特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
勉強術が身につくテストづくりのヒント
“定着テスト”のヒント
書誌
社会科教育
2004年7月号
著者
中村 幸一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに テストは苦痛でいやなもの いつの時代でも「テスト」というものに生徒は嫌悪感を持つものである。それにともない必然的に「楽な勉強方法はないものか」と考えるのであろう。しかし現実は「テスト」というものには必ず「苦痛」が伴うものである。だからテストが少しでも苦痛にならない方法はないかと考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が出合ったテスト問題―忘れ得ぬ難問良問
これぞ傑作! 思考・判断の根拠を問う問題
社会科教育 2004年7月号
私が出合ったテスト問題―忘れ得ぬ難問良問
中学校社会科基礎基本用語の定着テスト
社会科教育 2004年7月号
私が出合ったテスト問題―忘れ得ぬ難問良問
鎌倉と江戸ではどちらが封建的か
社会科教育 2004年7月号
テストの種類に合わせた勉強術の指導ポイント
○×テストと勉強術の指導ポイント
社会科教育 2004年7月号
テストの種類に合わせた勉強術の指導ポイント
三択テストと勉強術の指導ポイント
社会科教育 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
勉強術が身につくテストづくりのヒント
“定着テスト”のヒント
社会科教育 2004年7月号
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
平均点90点を保護する向山型国語の授業とシステム
向山型国語教え方教室 2010年4月号
1人1台端末時代の情報モラル・マナー 1
アプリの広告と向き合う
「デジタルネイティブ」の子供たちと一緒に立ち止まって考える機会を
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
提言 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
学習意欲の向上を図る振り返りと見通しを
実践国語研究 2014年3月号
一覧を見る