関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 文学教材の新しい指導を工夫する
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
教材の変質と関わらない形式的指導の工夫の愚かさ
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学教材の新しい指導を工夫する
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
表現特性のきわだつ叙述分析から始める
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語技術指導の基礎となる言語の学 この夏に出た本に、森山卓郎著『表現を味わうための日本語文法』(岩波書店、二〇〇二年七月八日刊)というのがある。森山卓郎氏は日本語文法学専攻の研究者で、「表現を味わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学教材の新しい指導を工夫する
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
言語技術教材としての再生
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
提言・言語技術の教材としてどう扱うか 言語技術教材としての再生 井関義久●桜美林大学名誉教授 一 「説明」と「表明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学教材の新しい指導を工夫する
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
他者と出会い、自己を豊かにする
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 文学作品はあくまでも文学教育の学習材として扱いたい。文学作品と感動を持って出会い、文学作品との対話をとおして、人間について、人間と自然について、人間と社会について、深く考えるきっかけをつくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学教材の新しい指導を工夫する
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
「編集」に学ぶ読みの指導
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
深川 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
読みとは、「編集」であり、「編集」作業によって、自分の読みを創り上げていくプロセスであるという観点から文学教材の読みの指導について述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学教材の新しい指導を工夫する
文学の読みから読書に親しむ指導へ
読み方指導と読書指導の充実を
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
照井 孝司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」の授業は改善されているか? 新教育課程が本格実施になった。 「話すこと・聞くこと」が領域の筆頭になり、「読むこと」の時間数は大幅に削られた。岩手県内をみても、「話すこと・聞くこと」を校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学教材の新しい指導を工夫する
文学の読みから読書に親しむ指導へ
教師の意識が授業を変える
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
杉田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現場のジレンマ 三省堂中学校三年生の教科書に、島崎藤村の「初恋」がある。その学習課題例の中に、次に示すように、従来の教科書にはなかった新しいタイプのものがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学教材の新しい指導を工夫する
文学の読みから読書に親しむ指導へ
賢治の秘密を見つけて発表しよう
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
星野 昌子
ジャンル
国語
本文抜粋
「雪わたり」(教出・五年下)から賢治の世界へ 学級の子どもたちは、宮沢賢治の作品を読んだことがあまりなかった。賢治についてもほとんど知らなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
国語の学習指導と読書活動は、関係がない
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本がない時代の「庶民」は、みな阿呆だったのか 本を読まない児童・生徒または本嫌いな児童・生徒は駄目な子であるという見方がある。私は今でも忘れがたい思い出がある。昭和48年頃のことである。四年生のあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
提言・この論争から学びたいベスト3
「生きる力」の育成教育から言葉の学習教育に変わる兆し
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生活作文から学習作文へ 戦後国語教育六〇年の論争から三つを選ぶのはむずかしい。私は、特に深く関わって来た論争の中から次にあげる三つを選ぶことにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「視写・聴写」の働きを見直す
作文学習としての「視写・聴写」
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文学習と「視写・聴写」の効果の有無 本稿での「作文」とは、説明、調査、報告などの文章と生活文に限定する。詩歌の創作(?)や話を聞いて取るメモは除外する。第一に「視写・聴写」を一括しては扱えない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 能力重視で指導事項を精選する
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
能力重視、活動重視の指導事項の「精選」の無意味について
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の意味 平成十四年一月十四日の朝日新聞東京本社版に奇妙な(?)文章が並んでいた。一つは岐阜県の教育委員会は、河合塾予備校の講師の国語や数学の授業をビデオ化したものを購入して県下の公私立の希望す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国研の「評価規準」の具体例を検証する
提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
具体例を一般的に示す試みの悲しき自己撞着
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実感的絶対評価の思い出 一九四〇年代の私が小学校の高学年児童だった頃、一年間に三回渡される「通信簿」は、その学期の学習の成果についての裁判官から下される判決文書のようなものだった。何やら学期の最後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
「文学の詳細な読解」答申の背景
「文学の詳細な読解」云々の答申は、文学教材軽視ではない
書誌
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の背景の書誌的事実 教育課程審議会は、平成十年から十一年にかけての小・中・高校の学習指導要領の改正作業と相前後して中央教育審議会と別に、教育上の諸問題の審議をしていた。そして平成九年十一月には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
音声言語の「伝え合う」特徴とは何か
「伝え合う」学習は、文字言語の癒着から遊離できるか
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」の育成の意味の受けとめ型 これからの「話すこと・聞くこと」指導のあり方は、伝え合う力を育成することだと言われる。その論拠は学習指導要領国語科編の第一節の目標の冒頭に「国語を適切に表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育時評
国語科教育研究が「学」になる日は、来るのか
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「国語科教育」という学科目の、内と外 昭和三六(一九六一)年の、昔のことである。私が赴任したある国立大学の学内用の教育学部の《職員一覧》には、各科教育法担当の教官名はあったか否か今では分からない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育時評
国語科の教材研究は、国文学研究の「亜流」の域を抜けきれない
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ある日の「ちびまる子ちゃん」 仙台の「河北新報」(共同通信系)紙の平成22年7月25日の連載漫画の「ちびまる子ちゃん」の大要は次のようであった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育時評
読み方学習指導では、当該教材の文章のすべてを「教える」ことはできるのか
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「故郷」の終末部分は、読み方学習指導で、指導できるのか 中学校国語教科書の教材の一つに魯迅原作の「故郷」(東京書籍、光村図書他、竹内好その他訳)がある。その終末部分は、次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育時評
作品研究から指導法の研究へ
国文学の研究からの「脱皮」か、空疎な指導法の研究か
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 流行となったある研究題目 私達は、教室にて「教えることが出来る」ことの限度については、深く考えているつもりである。教えても「通じない」ことなどはいくらでもある、と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育時評
「後向き」の学力観で、「未来に向かう学力」を測れるのか
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本教育新聞・朝日小学生新聞のチラシ 平成22(2010)年9月のことになるが、東京で、「著名な」元小学校教員であった人から一枚のチラシを貰った。そのチラシの見出しの言葉は、平成21年度の全国学力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育時評
常用漢字が少しずつふえて行くことの末路
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 難解な漢字の読みが「横行」する 数年前のことになるが、京都市にある、何とか漢字検定協会(?)が脱税の件で警察の捜査を受けたという趣旨の事件があった。私はその会の会員が六十余万人もおったことに驚いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
株式会社・NPOによる学校経営の問題点
教育の質はどう維持されるか
現代教育科学 2006年12月号
環境学習への指導スキル
ごみ問題学習の指導スキル
総合的学習を創る 2005年8月号
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
韓国向山講演会の夢の一歩
教室ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る