詳細情報
特集 文学教材の新しい指導を工夫する
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
他者と出会い、自己を豊かにする
書誌
国語教育
2003年2月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 文学作品はあくまでも文学教育の学習材として扱いたい。文学作品と感動を持って出会い、文学作品との対話をとおして、人間について、人間と自然について、人間と社会について、深く考えるきっかけをつくることを大事にしたい。私は「言語技術の教材」として文学作品を扱う立場には立たない。ここでは、一事例に拠…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
表現特性のきわだつ叙述分析から始める
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
言語技術教材としての再生
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
教材の変質と関わらない形式的指導の工夫の愚かさ
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
「編集」に学ぶ読みの指導
国語教育 2003年2月号
文学の読みから読書に親しむ指導へ
読み方指導と読書指導の充実を
国語教育 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
他者と出会い、自己を豊かにする
国語教育 2003年2月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 11
係活動/子ども一人ずつの力を伸ばす係活動
特別活動研究 2003年2月号
TOSS体育最前線
女教師が魅せる体育授業
楽しい体育の授業 2004年11月号
乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
[算数]「数の世界」の根っ子に位置づく大切なキーワード
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
言語技術の低下による学力低下への対策
生活に生きて働く言葉の力を!
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
一覧を見る