詳細情報
特集 文学教材の新しい指導を工夫する
文学の読みから読書に親しむ指導へ
読み方指導と読書指導の充実を
書誌
国語教育
2003年2月号
著者
照井 孝司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」の授業は改善されているか? 新教育課程が本格実施になった。 「話すこと・聞くこと」が領域の筆頭になり、「読むこと」の時間数は大幅に削られた。岩手県内をみても、「話すこと・聞くこと」を校内研究のテーマに掲げるところが軒並み増加した。「話す・聞く」の学校公開研究会も盛んだ。その一方で、「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
表現特性のきわだつ叙述分析から始める
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
言語技術教材としての再生
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
他者と出会い、自己を豊かにする
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
教材の変質と関わらない形式的指導の工夫の愚かさ
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
「編集」に学ぶ読みの指導
国語教育 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
文学の読みから読書に親しむ指導へ
読み方指導と読書指導の充実を
国語教育 2003年2月号
“あの時代”の見方・考え方→変化の先駆け事件・事象の教材化
江戸の見方・考え方が変化する事件・事象とは
社会科教育 2013年11月号
子どもをその気にさせる“感動よぶ体験談”―5分間話
料理人の話
総合的学習を創る 2004年9月号
クロール
二者→三者という順次性を
楽しい体育の授業 2003年6月号
「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
興味・関心を広げよう。まずは教師から
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る