詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
クロール
二者→三者という順次性を
書誌
楽しい体育の授業
2003年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、キックをさせなければ泳げる 平成13年7月、松山市小学校体育連盟主催の「水泳指導講習会」で授業をした。この講習会は泳げない子に授業をしながら指導方法を講習するものであった。会場の松山市素鵞小学校にお願いして、4年生以上で25mを泳げない子20数名に来てもらった。この中に5年生のM君がいた。まず泳…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
水泳の必達目標は何ですか?
楽しい体育の授業 2004年7月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
着衣水泳、全学年実施を
楽しい体育の授業 2004年7月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
長く浮くことが大切である
楽しい体育の授業 2004年7月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
「息継ぎ」指導のイチオシ教材 ひげダンス&サバイバル水泳
楽しい体育の授業 2004年7月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
クロールの呼吸は細かいステップで
楽しい体育の授業 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
クロール
二者→三者という順次性を
楽しい体育の授業 2003年6月号
総合的学習の教材開発 10
「トイレから世界が見える」の授業(8)
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
分析批評で「批評力」を育てる 7
視点の変容
国語教育 2008年10月号
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
1分間に100回を目指す連続長なわ跳び
楽しい体育の授業 2004年4月号
よい発展教材とはどんなものか
子供を揺さぶり、考える視点を広げていける教材である
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る