詳細情報
特集 文学教材の新しい指導を工夫する
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
言語技術教材としての再生
書誌
国語教育
2003年2月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
提言・言語技術の教材としてどう扱うか 言語技術教材としての再生 井関義久●桜美林大学名誉教授 一 「説明」と「表明」 論説教材は、「説明型」の文章を中心にして成り立っている。他教科の教科書の文章が、ほとんど「説明型」の文章だけで書かれていることは、だれも知っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
表現特性のきわだつ叙述分析から始める
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
他者と出会い、自己を豊かにする
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
教材の変質と関わらない形式的指導の工夫の愚かさ
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
「編集」に学ぶ読みの指導
国語教育 2003年2月号
文学の読みから読書に親しむ指導へ
読み方指導と読書指導の充実を
国語教育 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
言語技術教材としての再生
国語教育 2003年2月号
8 【授業最前線】社会を見る目を育てる!「資料活用能力」を育む授業デザ…
歴史的分野/望月の歌を詠んだ藤原道長はどんな社会を作ったのだろう
近世までの日本とアジア(古代国家の…
社会科教育 2024年1月号
実践
巡回相談活用のポイントは?
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 10
数字カードを使って、集中!
楽しい算数の授業 2011年1月号
コピーしてすぐ使える“学習の手引き”作り方・使い方
インタビュー取材に使う
社会科教育 2009年1月号
一覧を見る