詳細情報
特集 文学教材の新しい指導を工夫する
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
言語技術教材としての再生
書誌
国語教育
2003年2月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
提言・言語技術の教材としてどう扱うか 言語技術教材としての再生 井関義久●桜美林大学名誉教授 一 「説明」と「表明」 論説教材は、「説明型」の文章を中心にして成り立っている。他教科の教科書の文章が、ほとんど「説明型」の文章だけで書かれていることは、だれも知っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
表現特性のきわだつ叙述分析から始める
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
他者と出会い、自己を豊かにする
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
教材の変質と関わらない形式的指導の工夫の愚かさ
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
「編集」に学ぶ読みの指導
国語教育 2003年2月号
文学の読みから読書に親しむ指導へ
読み方指導と読書指導の充実を
国語教育 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
言語技術教材としての再生
国語教育 2003年2月号
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 5
その更なる展開に向けて
三領域一事項の特質を踏まえた授業づくりA 話すこと・聞くこと・書くこと…
実践国語研究 2014年1月号
特集のことば
サークルで学びあう
生活指導 2011年12月号
中学年
運動量と触球回数を確保する
楽しい体育の授業 2007年12月号
一覧を見る