詳細情報
言語技術の低下による学力低下への対策
生活に生きて働く言葉の力を!
書誌
「生きる力」を育む国語学習
2001年6月号
著者
中村 泰夫
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 子供たちをとりまく言語環境は 十数年前、学級担任から教務主任になったある日のこと、職員室にいた私の前に五年生の子供が立った。 「先生、紙をください…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子供たちの作品から学ぶコーナー
「生きる言葉」が心にひびく
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
国語科を中核に据えた学校教育の構築
手紙文で心を耕す
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
国語科を中核に据えた学校教育の構築
「総合学習」に生きる「国語科学習」を求めて
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
国語力を獲得する螺旋的・段階的行動学習
確かな国語力が定着する教材開発の必要性
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
「生きる力」と言語行動主体の学習 12
「生きる力」を支える生きて働く国語力〈その3〉
言語の基礎・基本・統合発信力の教材…
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
言語技術の低下による学力低下への対策
生活に生きて働く言葉の力を!
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
中学校公民で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
国民生活と経済―どんなテーマでミニ討論が出来るか
社会科教育 2003年12月号
「教師力セミナー」ライブで参加して
TOSSは“行為のデザイン化”
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
学校マネジメントから見た道徳教育の取り組み課題
道徳主任の仕事と期待される資質能力
学校マネジメント 2007年10月号
提言・「免許更新制」の講習内容に問題はないか
教育委員会講習との摺合せをしなければ破綻する
現代教育科学 2008年9月号
一覧を見る