関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 移行期の中学校国語科授業の重点化 (第12回)
  • 移行期における国語科の学習指導(12)
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
〇国語科における選択教科 新中学校学習指導要領では「選択教科」が拡充された。「選択教科」の重視という考え方は、生徒の能力・適性、興味・関心等が多様化してくることに適切に対応する観点から、今後の中学校教…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の中学校国語科授業の重点化 (第11回)
  • 移行期における国語科の学習指導(11)
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
〇国語科と「総合的な学習の時間」 国語科と「総合的な学習の時間」との関連の在り方は、移行期間中から十分に検討されなければならない課題の一つである。ただし、その際には、教科としての国語科のねらいと「時間…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の中学校国語科授業の重点化 (第10回)
  • 移行期における国語科の学習指導(10)
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
〇複数学年にわたる指導計画の作成(承前) 本稿では、新学習指導要領国語における目標や内容の複数学年表示にともなう「新しい年間指導計画作成への試み」について、先月号に引き続いて述べることにする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の中学校国語科授業の重点化 (第9回)
  • 移行期における国語科の学習指導(9)
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
五 複数学年にわたる指導計画の作成 平成十二年十二月、移行期間もすでにその三分の一にあたる八か月が過ぎ、漢字の指導に関する部分を除き、「その実施に当たっては、できるだけ新中学校学習指導要領により指導す…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の中学校国語科授業の重点化 (第8回)
  • 移行期における国語科の学習指導(8)
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
〇「C読むこと」(承前) 本号では、引き続き移行期間における「C読むこと」の授業の在り様について述べる。本号での主な内容は、次のとおりである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の中学校国語科授業の重点化 (第6回)
  • 移行期における国語科の学習指導(6)
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
〇「B 書くこと」(承前) 移行期間中の「B書くこと」の学習指導のあり方として、先月号では、主として、(3)言語活動例の適切な活用、(4)評価意識の重視、(5)具体的な指導について述べた。本号において…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の中学校国語科授業の重点化 (第5回)
  • 移行期における国語科の学習指導(5)
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
三 「B 書くこと」(承前) 移行期間中の「B書くこと」の学習指導のあり方として、先月号では、主として、(1)「B書くこと」のねらい、(2)指導時数の確保と年間指導計画の作成について述べた。本号でも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の中学校国語科授業の重点化 (第4回)
  • 移行期における国語科の学習指導(4)
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
三 「B 書くこと」 移行期間中の「B書くこと」の学習指導上の留意事項として、中学校課長名の「中学校学習指導要領の移行措置の解説」に、次の二点が示されている。@時間配当にも配慮し、適切な指導が行われる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の中学校国語科授業の重点化 (第3回)
  • 移行期における国語科の学習指導(3)
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
先月号で述べた「話すこと・聞くこと」における学習指導上の「方法と課題」としては、主として次のような事項が指摘できる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の中学校国語科授業の重点化 (第2回)
  • 移行期における国語科の学習指導(2)
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すこと・聞くこと」の指導 「A話すこと・聞くこと」の指導に際しては、まず、新中学校学習指導要領国語に示されている以下の点を確認しておくことが大切である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の中学校国語科授業の重点化 (第1回)
  • 移行期における国語科の学習指導
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
西暦二〇〇〇年四月、二十世紀最後の年度が始まる。折しも、小学校、中学校においては、新学習指導要領の円滑な実施に向けて、「移行措置」が実施される。それは、今日までの国語科教育を振り返りつつ、新たな国語科…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part1 答申・学習指導要領を読み解く! 新しい国語科の授業づくり
  • 中学校/「目標」の捉え方と授業づくりのヒント
  • 「資質・能力の三つの柱」の重視
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の学習指導要領の改訂においても「生きる力の育成」という教育理念が継続される以上、各教科目標レベルでも大きな変更はないと予想していたのであるが思いの外大きな改訂がなされている。このような新学習指導要…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第6回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」と個別最適な学び,および,協働的な学び
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「個別最適な学び」への懸念と解決の見通し 中央教育審議会(2021)は「個別最適な学び」の目的を「多様な子供たちを誰一人取り残すことなく育成する」ことであると述べている。石井(2024)は「やりた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第6回)
  • 中1/星の花が降るころに(光村図書)
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
北村 凌
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくりのポイント この教材では、仲の良かった夏実との関係にこだわり、仲直りしようと思い続けてきた「私」が、これからに目を向けて生きていこうとする様子が描かれて…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第6回)
  • 中2/ヒューマノイド(光村図書)
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
峯 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本授業は、「『恥』の描かれ方を捉え、作品の面白さを解明しよう」という言語活動を設定し、〔思考力・判断力・表現力等〕は「C読むこと」の「指導…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第6回)
  • 中3/故郷(光村図書ほか)
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
粉川 新哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本単元では、「文章を読んで考えを広げたり深めたりして、人間、社会、自然などについて、自分の意見をもつこと」(読むこと(1)エ)を目標とする…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第6回)
  • 文法的観点から分析する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
文法教育の課題 言葉を扱う国語科において、言葉そのものの姿に着目する文法教育は重要な位置を占めるはずですが、残念ながら文学教育等と比較すると停滞しています。その理由として、以下の点が挙げられます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第6回)
  • リクエストリーディングの紹介
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を読む側から文章を書く …ということを考えてみたいと思います。ちょっとわかりづらいでしょうか。ただ、こう表現するのが一番いいように思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第114回)
  • 中学校/学習指導要領を踏まえた授業づくり
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  令和七年六月に、令和七年度小学校及び中学校各教科等担当指導主事連絡・研究協議会(中学校国語)(文部科学省が主催し、各都道府県及び政令指定都市から一名の指導主事が参加する会)が開催されま…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第160回)
  • 三重県
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
中條 敦仁
ジャンル
国語
本文抜粋
三重県には、大小いくつかの研究団体が存在するが、例えば「三重県小学校国語教育研究会」「三重県中学校国語教育研究会」「三重県高等学校国語教育研究会」の三団体は歴史も古く、国語教育を長年にわたって支えてき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ