関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 移行期の小学校国語科授業の重点化 (第12回)
  • 移行期の国語科授業の取り組み方(12)
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校教育の基盤整備(インフラ)の機能を取り入れて、国語科を再構築する必要がある。 ●国語科は言語で(言語について)問題を発見し、言語で(言語について)学び考え表現する資質や能力を育成するため、学習…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の小学校国語科授業の重点化 (第11回)
  • 移行期の国語科授業の取り組み方(11)
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
―学校教育の基盤整備/国語科の再構築/説明責任・結果責任― 小森 茂●文部省初等中等教育局小学校課教科調査官…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の小学校国語科授業の重点化 (第10回)
  • 移行期の国語科授業の取り組み方(10)
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の原則的な指導の在り方 @目標及び内容は、各領域に示された「言語活動例」を通して指導する。その際、子供たちが興味や関心、意欲をもって「言語活動例」に取り組めるような、具体的な相手や目的意識をもて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の小学校国語科授業の重点化 (第9回)
  • 移行期の国語科授業の取り組み方(9)
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
@ 新しい国語科の枠組み(原則的な考え方)とは ●内容に示す事項の指導は、「例えば次のような言語活動を通して指導する」ことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の小学校国語科授業の重点化 (第8回)
  • 移行期の国語科授業の取り組み方(8)
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
要 旨  @ 国語科の基礎・基本を確認する。 ●教育課程の立場 国語科の基礎・基本とは、学習指導要領の「第1節 国語」の全体を指すものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の小学校国語科授業の重点化 (第7回)
  • 移行期の国語科授業の取り組み方(7)
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
要 旨  「B書くこと」の重要な実践課題を再確認しよう。 @ 「B書くこと」の「言語活動例」の具体化では、教科書教材を拠点に、「各学校」の子供たちの実態に応じて、相手や目的を用意し、書くことを工夫でき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の小学校国語科授業の重点化 (第6回)
  • 移行期の国語科授業の取り組み方(6)
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
要 旨 第2学期を迎え、学校教育・国語科の基本的な取り組み方や重要な実践課題を再確認しよう。 @ 昭和50年代の国語科の最も重要な実践課題は、文学的文章教材を中心に、読んだり・書いたり・話し合ったりす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の小学校国語科授業の重点化 (第4回)
  • 移行期の国語科授業の取り組み方(4)
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに(要旨)  前号に続き、「A話すこと・聞くこと」及び「B書くこと」の学習指導計画の具体化の要点を述べる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の小学校国語科授業の重点化 (第3回)
  • 移行期の国語科授業の取り組み方(3)
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに(要旨)  本号では、「A話すこと・聞くこと」領域の学習指導計画の具体化の要点を述べることにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の小学校国語科授業の重点化 (第2回)
  • 移行期の国語科授業の取り組み方(2)
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
〇移行期の「学習指導上の留意事項」は、「音声言語、作文及び毛筆書写の指導については、時間配当にも配慮」すること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 移行期の小学校国語科授業の重点化 (第1回)
  • 移行期の国語科授業の取り組み方
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
〔要旨〕 〇「移行措置」 ●現行の学習指導要領の特例については、「文部事務次官通知」及び「小学校課長解説」で確認する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語授業の情報スクランブル (第5回)
  • 200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
小森 茂・白石 範孝・甲斐 睦朗・望月 善次・田中 孝一・太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語単元学習」とは何か。このテーマは、国語科が存在する限り本誌や関連する学会等でもずっと追究したいものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語授業の情報スクランブル (第3回)
  • 200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
後藤 武士・小森 茂・大津 由紀雄・永原 啓嗣・渡辺 大祐・岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、総論の一部賛成、各論?。「一助詞について」。その「薯でできた焼酎」VS「薯からできた焼酎」という例文対比は適切か。例えば「麦で、米で、粟で等VSからできた焼酎」等では、前者の「で」は、元々表現と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動例の開発 (第12回)
  • 思考力・判断力・表現力等の育成と国語科の役割
  • 「評価規準」と「自分の考えの形成及び交流」
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新国語科・立場の確立へ―連載講座を振り返る 本講座の重要実践課題は、「思考力・判断力・表現力等を育成」するための「言語活動例の開発」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動例の開発 (第11回)
  • 思考力・判断力・表現力等の育成と国語科の役割
  • 「B 書くこと」と「自分の考えの形成及び交流」
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―新国語科の立場を考える(その2) 先の1月号では、「思考力・判断力・表現力等を育成」するための「言語活動例の開発」を目的に、「A 話すこと・聞くこと」を取り上げた。そのねらい≠ヘ「A 話す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動例の開発 (第10回)
  • 国語科の思考力・判断力・表現力等の育成とは
  • 平成10年度版と平成20年度版との比較
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―新国語科の立場を考える 先の12月号までで、「思考力・判断力・表現力等を育成」するための「言語活動例の開発」を目的に、「全国学力・学習状況調査」A、B問題の検討がほぼ終了した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動例の開発 (第9回)
  • 平成22年度「小学校国語B[4]」
  • どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「小学校国語B4」とは  次頁のような、「情報を関係付けて読む〈目覚まし時計〉」である。 (1)出題の趣旨は、「目的や意図に応じ、必要な情報を関係付けて、理由を明確にして説明することができるかどう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動例の開発 (第8回)
  • 平成22年度「小学校国語B[3]」
  • どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 相手意識と自分意識との関係≠確立する  我が国の「なでしこジャパン」が、FIFA女子ワールドカップで優勝(金メダルを獲得)した。快挙である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動例の開発 (第7回)
  • 「自分の考えの形成及び交流」と「小学校国語B」
  • 思考力・判断力・表現力を育成できるか
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 平成22年度「小学校国語B」の役割とは 平成23年度の全面実施を視野に、この平成22年度「小学校国語B」に期待されていた役割とは何か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動例の開発 (第6回)
  • 「自分の考えの形成及び交流」と「全国学力調査」
  • どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 重要な「自分の考えの形成及び交流」 本誌の8月号で取り上げたこの指導事項は、初めて平成20年度版に登場したものである。新教育課程全体で自分の考えもって表現したり交流したりする能力を育成することから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ