詳細情報
移行期の小学校国語科授業の重点化 (第7回)
移行期の国語科授業の取り組み方(7)
書誌
国語教育
2000年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
要 旨 「B書くこと」の重要な実践課題を再確認しよう。 @ 「B書くこと」の「言語活動例」の具体化では、教科書教材を拠点に、「各学校」の子供たちの実態に応じて、相手や目的を用意し、書くことを工夫できる学習活動を展開することが大切である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
移行期の小学校国語科授業の重点化 12
移行期の国語科授業の取り組み方(12)
国語教育 2001年3月号
移行期の小学校国語科授業の重点化 11
移行期の国語科授業の取り組み方(11)
国語教育 2001年2月号
移行期の小学校国語科授業の重点化 10
移行期の国語科授業の取り組み方(10)
国語教育 2001年1月号
移行期の小学校国語科授業の重点化 9
移行期の国語科授業の取り組み方(9)
国語教育 2000年12月号
移行期の小学校国語科授業の重点化 8
移行期の国語科授業の取り組み方(8)
国語教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
移行期の小学校国語科授業の重点化 7
移行期の国語科授業の取り組み方(7)
国語教育 2000年10月号
まだ間に合う!定着を目指す漢字の指導と評価
【実践】小学校低学年/パターンをおさえて、定着をめざす!
国語教育 2016年2月号
2年
(8)分数が含まれる計算問題(式の計算)
数学教育 2017年6月号
不思議の国の教育論議 8
何でも「○○教育」を「追加」して解決しようとする不思議
学校運営研究 2001年11月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「表現運動」
低学年では基礎感覚を身に付ける
楽しい体育の授業 2005年12月号
一覧を見る