関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
  • 「授業論・授業研究論争」から何を学ぶか
  • 「子ども不在」の論・研究は無価値である
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「出口」論争から何を学ぶか 「授業論・授業研究論争」と言われて真っ先に頭に浮かぶのは、「出口」論争である。これは、斎藤喜博が「山の子ども」に対して行った「介入」授業を巡っての論争である。授業で扱わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
  • 「教育技術法則化論争」から何を学ぶか
  • 志ある人々との出会いが未来を創る
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
向山 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
私は、「出口論争」に「教室からの発言」を投稿して、新しい人生に出会う。 幾千、幾万の、志ある日本の教師たち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
  • 「教育技術法則化論争」から何を学ぶか
  • 「教育実践の評価の基準」と「主体性の原則」
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教育技術法則化運動の立ち上げ以前に私が頼りにしていたもの  私にとって、教育技術法則化運動の立ち上げの時期は、初任四年目の時期と重なる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
  • 「教育技術法則化論争」から何を学ぶか
  • 腹の底からの手ごたえと子どもの事実が明らかになった
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 校内の生意気な若い教師たち 教師になり、二校目の学校で、新卒男性教師たちの会話が耳に届いた
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 『現代教育科学』が舞台で登場!スター列伝
  • スーパースター向山洋一氏と江部満氏、そしてTOSS高段者軍団本誌が人と人を結びつけた
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
向山洋一氏の登場 教師になった時に教育技術の法則化運動が始まった。 代表は、向山洋一氏である。 向山氏の本誌への登場は、投稿から始まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • 今振り返る「後悔した決断・セーフだった決断」
  • 向山洋一氏に会いに行く。この決断が人生を変えた。人と人との出会いに感謝である
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
悔いなどない 教師生活二六年になる。 私の教師人生、悔いはない。これが、本心である。 全てのことが、私にプラスに作用したと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「靖国問題」から戦争を考える
  • 「特攻隊の死」を考える
  • 特攻は、狂信的なイメージを持たれるがそうではない。日本の気概を感じずにはいられない
書誌
現代教育科学 2011年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
志 私の知人に、予科練(海軍飛行予科練習生)だった人がいる。現在もお元気で仕事をされている。 その方は、予科練を未だに誇りにされている。自分の青春のすべてだと言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「追試」で授業のここが変わる
  • 社会科授業の「追試」でここが変わる
  • 資料を追及する姿勢は、社会科の追試をすることで身に付いた。これで、いいことはない。調べつくす教材研究が必要だ
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
通俗からの脱却 追試をすると、それまでの自分の実践の「薄さ」と対峙することになる。 追試によって、自分になかったものに出会う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 いま求められている新しい教師力
  • 特別支援教育の充実をどう図るか
  • スポイルされてきた子にスポットを当てる 普通学級で教える全ての先生に特別支援教育の知識と技能の習得が必要である
書誌
現代教育科学 2011年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育基本法 教育基本法が改正された。 第四条の2に次のようにある。 国及び地方公共団体は、障害のある者が、その障害の状態に応じ、十分な教育を受けられるよう、教育上必要な支援を講じなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 障害のある子への授業力更新の課題
  • 教育界の無知が発達障がいの子を不幸にしてきた。知識とスキルを身につけなければ子どもの前に立つことはできない
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
発達障がい児、「龍馬くん」の叫び この龍馬くんというのは、仮名である。 東京教育技術研究所から発刊された『発達障がい児本人の訴え』を書いた小学六年生のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
  • 提言3・家庭と地域社会には「道徳力」は無いのか
  • 道徳力の潜在能力を呼び覚ます必要がある。無関心が一番いけない
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
ゴミを拾いなさい 月に何度か上京することがある。 上京してよく使うのが、電車である。若いころ、田舎者の私には、数分後に、次の電車が来ることが驚きであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力の育成」どこに重点を置くか
  • 「表現力の育成」社会科の実践課題
  • 授業を変化させる。授業の中に「書く活動」をどれだけ組み入れられるか。表現力は、まず「書くこと」から始まる
書誌
現代教育科学 2011年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
「書く」活動を意識しているか 授業の中で「書く」活動をどれだけ取り入れているかを、もう一度自己評価してもらいたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい評価で子どもが変わるか
  • 「思考・判断・表現」の評価で子どもが変わるか
  • まず、変化しなければならないのは、教師の授業である 成績のための評価からの脱却が求められている
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
評価するもの 新しい学習指導要領がいよいよ全面実施される。それに伴い評価の観点も改善された。 少しまとめてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
  • 論争から「ゆとり教育批判」を読み解く
  • ゆとり教育は、失敗だった。確かな学力には、確かな指導者が必要である
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どう考えても「ゆとり教育」は、失敗だった。 それは、子どもも教師も実力をつけることができなかったからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心の教育」いま何が問われているか
  • 提言・「心の教育」いま何が問われているか
  • 「心の教育」は、成果が見えない。それが一番の問題である
書誌
現代教育科学 2010年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
心の教育は、心の何の教育か? 「心の教育」の一番の問題は、成果が見えないところにある。 算数なら、かけ算ができるかできないかで判断できる。客観的なテストも実施できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力論争から学ぶ低学力の克服
  • 新算数科の目標と低学力克服の戦略
  • 低学力を克服するために教科書がある。その教科書を教えきれるだけの教師力をつけることが大切である
書誌
現代教育科学 2010年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
算数科の目標 新算数科の目標を一読する。 そうすると、新しい学習指導要領の目指そうとするところがすぐにわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 なぜ「規範意識」が育たないか
  • 現場からの提言・なぜ「規範意識」が育たないか
  • ハインリッヒの法則に従って学校を見直すことその中に規範意識の崩れが入っていると大変だ
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
ぶれている  学校の指導力が低下している。 指導力が低下するとどうなるか。その組織は崩壊の道を突き進む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「習得・活用・探究」学習への転換
  • 「習得・活用・探究」学習
  • 国語科学習の転換
  • 学習内容を蓄積できる授業を行うことが大切である。その場の思いつき授業では力がつかない
書誌
現代教育科学 2010年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
気持ちを問うな 気持ちが悪くなるほど気持ちを問う授業から脱却しなければならない。 どの授業でも「このときのおじいさんの気持ちはどうでしょうか」「ごんはどう思ったと思う」などと平気で子どもたちに問う。子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 授業力は確かか
  • 授業力が危ない! 本を読み、研究授業一〇〇回をクリアーしよう
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
授業力が、大変だ! 授業力は、多くの教師が身につけていない。 残念である。 今から二五年前に教師になった。その当時と比べても「授業力」は向上していない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期の現場研究に問題はないか
  • 移行期の現場先行研究―教師からの問題提起
  • 新しい分野に挑戦する 前向きに挑戦するから発見することも多々あるのだ
書誌
現代教育科学 2009年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
外国語活動は何? 新学習指導要領に外国語活動が導入された。小学校から英会話を始め、英会話できる国民を育てることを目標にと書いて、はてなと感じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ