関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 免許更新制で教員の質は向上するか
  • 免許更新制導入を現場教師として考える
  • 授業研究を義務化した免許更新制を
書誌
現代教育科学 2007年1月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 運転免許は永久免許でもよいのか? 日本人のほとんどが所有する運転免許。自動車教習所で高い?講習料を支払い、手にしたはずである。しかし、運転免許は永久免許ではない。原則、五年で更新である。自動車は一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 免許更新制で教員の質は向上するか
  • 免許更新制導入を現場教師として考える
  • 質の高い研修を望む
書誌
現代教育科学 2007年1月号
著者
菊池 省三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学校現場の意識 中央教育審議会で、教員免許状に有効期限を設ける「教員免許更新制」を導入すべきであるとの答申がまとめられた。まだ具体的な内容等が出ていないからかもしれないが、職員室の話題になる機会は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 免許更新制で教員の質は向上するか
  • 免許更新制導入を現場教師として考える
  • 教師になったときの初心を思い出す更新制度であってほしい
書誌
現代教育科学 2007年1月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
〈1〉 教育実習生に尋ねることがある。  本当に、教員になりたいのですか?  「はい!」と即答した実習生は三分の一以下である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 免許更新制で教員の質は向上するか
  • 免許更新制導入を現場教師として考える
  • 授業力向上の具体策を伴わなければ、免許更新制は絵に描いた餅で終わる
書誌
現代教育科学 2007年1月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 授業力向上の方策を伴っていることが条件である 結論を述べる。仮に免許更新制を実施したところで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 『現代教育科学』の実像と虚像を検証する “教育研究”に果たしてきた役割と比重
  • 教育の流れを適確につかみ、その方向性を確かなものにした『現代教育科学』
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■はじめに 明治図書出版の月刊誌『現代教育科学』が終わりを迎えるに当たって、長年の間本誌に携わってきた関係者にお礼を申し上げたい。筆者は理科教育が専門であるため、先年『楽しい理科授業』が廃刊になったと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質
  • 地域との協力で「郷土愛」を見直す
  • 「郷土愛」から国を愛する心へ
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■はじめに 平成二三年三月一一日に起きた東日本大震災は、広大な被災地域の下での津波、地震による多数の死者や行方不明者、家屋や学校、農林水産業とその関連施設、生産拠点等施設設備の破壊等に見られる未曾有の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳の「教科化」を提案する
  • 道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
  • 道徳教育の充実を目指して
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
■はじめに 道徳の問題がクローズアップされる背景には、道徳が教育課程上はいわゆる領域に位置づけられ、教科書もなく、副読本を使うと言っても教えた内容が本当に子どもに身に付いたのか、更には具体的な行動に結…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
  • 提言3・さようなら「子ども中心主義」の教育観
  • 教員は教えることを通して、児童生徒に学力等を確実に身につけさせる
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■はじめに 教育は言うまでもなく子どもあっての教育であり、学力の定着・充実や集団の中のしつけを始めとして、子どもの人間形成に寄与するものである。そのためにも、現在大きな問題になっているように、子どもを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
  • 論争から「児童中心主義教育」を読み解く
  • 児童中心主義教育がもたらしたもの―綺麗ごとと美辞麗句に塗りつぶされ、結果責任と説明責任から目をそらした教育の実態
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■はじめに 教育は人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を目的として行われるが、その教育の成否は何よりも教員の資質能力にかかっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 新道徳教育は改正教育基本法の趣旨が生かされているか
  • 改正教育基本法の趣旨を徳目としてしっかり教え込む
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
■はじめに 移行措置期間を経て来年度から小学校の新学習指導要領に基づく教育課程が本格的に実施される。今回の教育課程の基準としての新学習指導要領は、所謂ゆとり教育から脱皮して、変化の激しいこれからの時代…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力論争から学ぶ低学力の克服
  • 提言・基礎学力論争から学ぶ―学力低下論を読み解く
  • 学力定着・向上の総合戦略―学力低下論を乗り越えて―
書誌
現代教育科学 2010年8月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■はじめに 学力の低下が論じられる時、学力とは何かの定義論や教育の流れの中で論じられるEssentialism、progressivismとの関係で「読、書、算」を中心にした伝統的な基礎学力の重要性や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
  • 提言・改正教育基本法が求める戦後教育観からの脱皮
  • 基本法改正に基づく教育改革
書誌
現代教育科学 2009年12月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■はじめに 今回の改正教育基本法は、社会の急激な変化や子どもの変貌等を踏まえ、「人格の完成」や「個人の尊厳」など、これまでの教育基本法に掲げられてきた普遍的な理念は大切にしつつ、新しい時代の教育の基本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「全国学力テスト」の有効性を問う
  • 提言・「全国学力テスト」の有効性を問う
  • 全国学力テストの結果を自校の教育水準の向上に活かす
書誌
現代教育科学 2009年11月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■はじめに 文部科学省が行っている全国学力・学習状況調査について、昨今、県知事等から市町村別の結果を公表すべきとか、保護者の七割が学校選択等の際の手掛かりとして学校毎の結果を公表すべきなど、様々な意見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育基本法と教師の意識改革
  • 提言・新教育基本法は教師の意識改革を求めている
  • 改正教育基本法と教師の意識改革
書誌
現代教育科学 2009年9月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■はじめに 平成一八年一二月、約六〇年ぶりに教育基本法が改正され、新しい時代に求められる教育理念が明確になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「指導力不足」教員への対応策を問う
  • 提言・教員の資質能力を高める政策への意見
  • 教員の資質能力を高める政策とその考察
書誌
現代教育科学 2009年8月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■はじめに 教育は言うまでもなく人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を目的として行われるが、その教育の成否は何よりも教員の資質能力に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 何が「教育新時代」か―「白書」の検討
  • 提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
  • 教育新時代を切り拓く
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■はじめに 二一世紀は、政治、経済、文化をはじめ社会のあらゆる領域で新しい知識、情報、技術等が活動の基盤として飛躍的に重要性が増す、いわゆる「知識基盤社会」(knowledge-based socie…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「移行措置」先行実施の重点指導を問う
  • 新理科の重点指導の検討
  • 法律改正と連動した学習指導要領の改訂
書誌
現代教育科学 2009年2月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
■はじめに これからの「知識基盤社会」で求められる力は、課題を自ら積極的に見出し解決する力、獲得した知識、技能刷新のための生涯にわたる学習力、そして他者や社会、自然、環境とともに生きる力などである。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「免許更新制」の講習内容を問う
  • 「免許更新制」講習を担う大学の体制に問題はないか
  • 他大学、他学部及び教委等との連携に立った免許状更新講習で、教員養成大学・学部の閉鎖的体質を打破する
書誌
現代教育科学 2008年9月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■はじめに 平成二一年度から本格的に実施される教員免許更新制、それと一体をなす免許状更新講習は原則として認定課程大学等を中心に開設される。これにより学校教育が抱える課題の複雑・多様化、多忙化の中で悪戦…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 改正教育基本法と新学習指導要領
  • 理科の重点指導事項を検討する
  • 衰退しつつある我が国の理科教育を立て直すために
書誌
現代教育科学 2008年7月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
■はじめに 平成一八年一二月に教育基本法が六〇年振りに改正され、新しい時代に求められる教育理念が法律上明確にされた。この改正教育基本法を受けて、平成一九年三月に学校教育法をはじめとする教育三法案を国会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教員の業績評価」何が問題か
  • 提言・「教員の業績評価」何が問題か
  • 教員の業績評価を教員の資質向上策の一環として位置づける
書誌
現代教育科学 2008年2月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■はじめに 昨今、各都道府県教育委員会にあっては人事考課制度を確立し、管轄下の各学校に対して教員の業績評価等を課している。この人事考課制度は、教員一人一人に自己を客観的・実証的に見つめさせ、自発的・主…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ