詳細情報
特集 「移行措置」先行実施の重点指導を問う
新理科の重点指導の検討
法律改正と連動した学習指導要領の改訂
書誌
現代教育科学
2009年2月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
■はじめに これからの「知識基盤社会」で求められる力は、課題を自ら積極的に見出し解決する力、獲得した知識、技能刷新のための生涯にわたる学習力、そして他者や社会、自然、環境とともに生きる力などである。これらは、要約すれば社会の変化に対応するための力である。このような視点に立って改訂された新しい学習指導…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新理科の重点指導の検討
実感を伴った理解にどれだけ迫ることができるか
現代教育科学 2009年2月号
新理科の重点指導の検討
生活や社会での活用を重視しよう
現代教育科学 2009年2月号
理科の重点指導事項を検討する
衰退しつつある我が国の理科教育を立て直すために
現代教育科学 2008年7月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
理科教師としての「拒否」はここだ
形式的な生活指導よりたのしくわかる理科の授業を
現代教育科学 2012年2月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
理科教師としての「拒否」はここだ
失礼な教師の言葉に“ダンコ拒否”
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
新理科の重点指導の検討
法律改正と連動した学習指導要領の改訂
現代教育科学 2009年2月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 8
2年「かけ算(6〜9の段)」
算数教科書教え方教室 2014年12月号
教科書を超える教材研究のポイント 3
「日露戦争―日本人の気概」の授業づくり
メールで教材研究を深める
社会科教育 2002年6月号
どんな“人・もの・コト”で学習のドラマ化ができるか
健康学習をドラマ化する“人・もの・コト”
総合的学習を創る 2003年5月号
新しい教育課題への対応度をチェックできる評価項目とは
“個に応ずる指導”への対応度をチェックできる項目とは
学校運営研究 2003年11月号
一覧を見る