詳細情報
特集 「移行措置」先行実施の重点指導を問う
新理科の重点指導の検討
実感を伴った理解にどれだけ迫ることができるか
書誌
現代教育科学
2009年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 実感を伴った理解のために 新理科の重要なテーマの一つは、「実感を伴った理解」に、どこまで迫ることができるかである。 実感を伴った理解を図ることができれば、新学習指導要領解説・理科(一〇頁)に記されているように、理科を学ぶことの意義や有用性を実感し、理科を学ぶ意欲や科学への関心を高めることにつなが…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新理科の重点指導の検討
法律改正と連動した学習指導要領の改訂
現代教育科学 2009年2月号
新理科の重点指導の検討
生活や社会での活用を重視しよう
現代教育科学 2009年2月号
理科授業の「追試」でここが変わる
あこがれの実践家の追試を行うことこそが真の教師修業である
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
表面積の広さを実感させるモデル実験―「肺胞」「じゅう毛」
現代教育科学 2011年3月号
「表現力の育成」理科の実践課題
表現力の育成には、個別評定を抜きに語ることはできない
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
新理科の重点指導の検討
実感を伴った理解にどれだけ迫ることができるか
現代教育科学 2009年2月号
編集前記
教室ツーウェイ 2005年6月号
習得する算数授業
小数の計算の仕方を考える「作文」
教室ツーウェイ 2009年9月号
実践事例
低学年
(言語力の観点から)記号ってすごいな! おもしろいな!!
楽しい算数の授業 2008年8月号
学年別11月教材こう授業する
小3教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年11月号
一覧を見る