詳細情報
特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
提言3・さようなら「子ども中心主義」の教育観
教員は教えることを通して、児童生徒に学力等を確実に身につけさせる
書誌
現代教育科学
2011年2月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■はじめに 教育は言うまでもなく子どもあっての教育であり、学力の定着・充実や集団の中のしつけを始めとして、子どもの人間形成に寄与するものである。そのためにも、現在大きな問題になっているように、子どもを教え導く教員の資質能力の充実・向上は待ったなしの状況にある。改正教育基本法にもあるように、教員は子ど…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
新しい「公共」の考えに立つ
現代教育科学 2011年2月号
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
規範意識を育てる
現代教育科学 2011年2月号
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
結局、それは自分の為でもある―その意識や精神を育てるのは学校こそが中心
現代教育科学 2011年2月号
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
問われている「公意識教育」のあり方
現代教育科学 2011年2月号
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
学校教育目標としての構成員教育
現代教育科学 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言3・さようなら「子ども中心主義」の教育観
教員は教えることを通して、児童生徒に学力等を確実に身につけさせる
現代教育科学 2011年2月号
「話す・聞く力」を育てる授業力アップの課題
「話す・聞く」意欲とスキルを育てる
国語教育 2005年3月号
やる気を起こす“8つの場面”
E面白いとやる気になる
シンプル、勝敗がはっきりする、復活できる
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
地域調べ学習に物語性をどう持たせるか 私の工夫点
児童生徒が創る物語の授業はいかが?
社会科教育 2002年11月号
初めての挑戦 E表、F表
初めての検定を受けて
教室ツーウェイ 2006年6月号
一覧を見る