詳細情報
特集 確かな上達の手ごたえ TOSS授業検定
初めての挑戦 E表、F表
初めての検定を受けて
書誌
教室ツーウェイ
2006年6月号
著者
鬼塚 智恵子
本文抜粋
「今度検定がありますが受けてみませんか」と、言われた。サークルに通い始めて一か月余り、模擬授業も一回しかしたことがなかった。「こんな私が受けてもいいの?」と一瞬とまどったが、「はい、受けさせてください」と、勝手に口が動いていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな上達の手ごたえ TOSS授業検定
日本に初めて誕生した教師の技量を向上させるシステム〈TOSS授業検定〉
教室ツーウェイ 2006年6月号
TOSS授業検定のどこが画期的か
医学者や他の学問の専門家が好意的な態度を示している
教室ツーウェイ 2006年6月号
TOSS授業検定のどこが画期的か
刺激的に惹きつける検定
教室ツーウェイ 2006年6月号
TOSS授業検定のどこが画期的か
「素人」を納得させるものさし
教室ツーウェイ 2006年6月号
TOSS授業検定のどこが画期的か
北京で一羽の蝶々がはばたく
教室ツーウェイ 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
初めての挑戦 E表、F表
初めての検定を受けて
教室ツーウェイ 2006年6月号
特集3 TOSSライセンス授業、私の挑戦
TOSS授業ライセンスで、奥深い研究授業と、厚みのある授業力に挑む
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
分析批評で「批評力」を育てる 12
声の文化と批評力
国語教育 2009年3月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
体育科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
教室の中の視覚支援アイデア
(11)授業 物の置き場を定め自己管理を促す
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
一覧を見る