詳細情報
特集 授業に物語性を―教材化&指導法の工夫30
地域調べ学習に物語性をどう持たせるか 私の工夫点
児童生徒が創る物語の授業はいかが?
書誌
社会科教育
2002年11月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
物語性のある授業は、学習内容をイメージしやすく、児童生徒の興味・関心を高めやすい。指示・発問は明確であり、基礎・基本の充実のためには有効である。今後、研究の深まりを期待したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
方法から批判への転換
社会科教育 2002年11月号
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
社会的見方の育成に通じる物語
社会科教育 2002年11月号
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
物語の理解から批判的検討へ<隙間>から探索へ
社会科教育 2002年11月号
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
羅生門的接近とスティール写真的接近
社会科教育 2002年11月号
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
虚構と物語と
社会科教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
地域調べ学習に物語性をどう持たせるか 私の工夫点
児童生徒が創る物語の授業はいかが?
社会科教育 2002年11月号
初めての挑戦 E表、F表
初めての検定を受けて
教室ツーウェイ 2006年6月号
特集3 TOSSライセンス授業、私の挑戦
TOSS授業ライセンスで、奥深い研究授業と、厚みのある授業力に挑む
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
分析批評で「批評力」を育てる 12
声の文化と批評力
国語教育 2009年3月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
体育科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
一覧を見る