詳細情報
特集 授業力アップのための研修課題
「話す・聞く力」を育てる授業力アップの課題
「話す・聞く」意欲とスキルを育てる
書誌
国語教育
2005年3月号
著者
金丸 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
「人は話したいから話すのではなく、聞いてもらいたいから話すのである。」と言われています。 子どもたち一人ひとりに「話す・聞く力」を育てるときには、まずは、学びの場である学級が、どんな話にでも耳を傾け、他から学ぼうと認め合い関わり合う集団であることが大切です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業力アップのためにこの研修を
自立・自律した国語教師になるために
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
「語句連鎖の読み」で、教材を分析する力、教材を研究する力を鍛える
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
学年度末・新学年度始めの研修課題の考察
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
さあ、学校をはじめよう
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
評価基準論と授業技術論から
国語教育 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
「話す・聞く力」を育てる授業力アップの課題
「話す・聞く」意欲とスキルを育てる
国語教育 2005年3月号
やる気を起こす“8つの場面”
E面白いとやる気になる
シンプル、勝敗がはっきりする、復活できる
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
地域調べ学習に物語性をどう持たせるか 私の工夫点
児童生徒が創る物語の授業はいかが?
社会科教育 2002年11月号
初めての挑戦 E表、F表
初めての検定を受けて
教室ツーウェイ 2006年6月号
特集3 TOSSライセンス授業、私の挑戦
TOSS授業ライセンスで、奥深い研究授業と、厚みのある授業力に挑む
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
一覧を見る