関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
授業のダイナミズムが失われてはならない
書誌
現代教育科学 2006年7月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
「Cランクの子」への授業での支援策
授業の「つかみ」を毎時間工夫する
書誌
現代教育科学 2006年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 特別支援教育の授業論 Cランクの子どもたちに中には、教師の適切な指導がなされないためにそのような状況に置かれている場合がある。教師の適切な指導がなされていない例として特別支援教育を要する子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
「Cランクの子」への授業での支援策
向山型算数だけがCランクの子どもたちを変容させることができる
書誌
現代教育科学 2006年7月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
ある年、異動して早々に六年生を担任した。 引継ぎで問題となったのはY君である。 Y君の前年度の様子を次々に聞かされた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
「Cランクの子」への授業での支援策
単元の目標を具体的に記述することで「Cランクの子」へ対応する
書誌
現代教育科学 2006年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
〈一〉 単元の目標の設定方法とその記述方法についての提案をする。結論は次の通りである。 目標は、可能な限り具体的なレベルで細かく書くべきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
教育ジャーナリズム衰退の因は
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
問われている「公意識教育」のあり方
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 目に余る「世の乱れ」 「学校内外における社会的活動を促進し、自主、自律及び協同の精神、規範意識、公正な判断力並びに公共の精神に基づき主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」いま何が問われているか
「心の教育」の可能性の追求
人権教育と心の教育の関連
「自信と誇り」があってこそ
書誌
現代教育科学 2010年10月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教師は自信と誇りを失っている 去る六月、文科大臣は、中央教育審議会に対し、「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について」という諮問を行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ「規範意識」が育たないか
提言・教育三法の改正と「規範意識」育成の課題
人権感覚に支えられた規範意識の育成を
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 よく見えていない大きな変化 ほんの数年前の大きな出来事ですら、それが過ぎればなに程のこともなかったようになってしまう。国家百年の計といわれたりする教育≠ノついても実にそうなのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
提言・「教師力の低下」どこに問題があるか
教師力向上の手がかりはどこに
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「教師力の低下」はいまや常識か 昨今の風潮として、教師や学校への不満や批判がしばしばなされ、なんとなく「教師力の低下」といったことも、ありきたりの常識のように扱われている。「景気が悪いデンナァ」「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育基本法と教師の意識改革
提言・新教育基本法は教師の意識改革を求めている
確かに教育基本法は改正されたのだけれど……。
書誌
現代教育科学 2009年9月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教育基本法の扱われ方が変わった 新しい教育基本法、といっても、平成一八年の改訂から三年もたっているのだから、もはや新しさもないのかもしれないが、ともかくも現行の教育基本法と、旧のそれとの間には、か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導力不足」教員への対応策を問う
提言・教員の資質能力を高める政策への意見
教職への新たな専門性が求められている
書誌
現代教育科学 2009年8月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「指導力不足」教員は確かに困ったものだ この頃の教育はどうなっているのか。昨今の学校や教師は何をやっておるのか。こんなことで日本の将来は大丈夫か、等々といった世間の声(批難)はしばしば聞かれるとこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う
免許更新制の「講習内容」・モデルカリキュラムに取り組む
モデルがほしいのは山々なれど……
書誌
現代教育科学 2009年6月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 やっと間に合ったのか 平成二一年三月、本学(大阪教育大学)は『平成二一年度・免許状更新講習・受講者募集要項』を公表した。A4判、五六頁にも及ぶ堂々たる″子である。内容は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
ヒドゥン・カリキュラムと「規律ある教室」の接点
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教室だけの問題ではない 「規律ある教室」が求められてくる背景として、いじめや暴力といった、いわゆる「学校の荒廃」現象への危機感がある。いじめや校内暴力を許さない教室、反社会的行動については毅然たる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改正教基法で現場に問われる課題
提言・改正教育基本法をどう評価するか
慌てず、気負わず、じっくりと
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「新」と「旧」では性格が違う 教育基本法の変更について、色々と論議があった。教育基本法は、戦後制定されて六〇年もたっており、時代遅れになった古いものなので「改正」すべきであるとか、日本国憲法の理想…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価で教育再生を図る
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
設置者(教育委員会)の役割と責任がポイント
書誌
現代教育科学 2007年4月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学校評価をめぐる状況の変化 学校の自己評価が努力義務とされたのが二〇〇二年である。その自己評価の実施率はほぼ一〇〇%に近くなっているが、外部評価をも加えての学校評価が、いよいよ本格化(義務化)を迎…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 免許更新制で教員の質は向上するか
提言・免許更新制で教員の質は向上するか
課程認定大学がすべきは何か
書誌
現代教育科学 2007年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教員養成大学から課程認定大学へ 私は、かつては「教員養成大学」といわれていた大学に勤めている。「かつては」という言い方はいささか穏やかならぬと思われる向きもあろう。しかし、今回の教員免許状の更新制…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学校再生」当面する課題を読み解く
「地域の教育力」は機能しているか
「教育コミュニティ」の追求が鍵
書誌
現代教育科学 2006年12月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 地域への期待はいつも大きい 子どもの教育、発達や育ちには多くの人々や機関がたずさわり、関与している。子どもの生活の大半は、学校教育によって占められているが、学校だけがすべてというわけではない。親や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中教審答申で現場はどう変わるか
提言・中教審答申から何を読み取るか
「義務教育の構造改革」の中身が問われている
書誌
現代教育科学 2006年6月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 中教審答申の歴史的文脈 二〇〇五(平成一七)年の一〇月に示された中教審答申『新しい時代の義務教育を創造する』はなかなかのスケールと中身を有している。答申の概要を紹介している文科省のパンフには、義務…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校力・教師力の強化の課題
提言・学校力・教師力の強化の課題
大学への「期待」が大きすぎはしないか
書誌
現代教育科学 2006年5月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教員養成システムの改革要請 いわゆる「義務教育の構造改革」のなかで、教師力強化に向けての教員養成システムの在り方が大きく注目され、その改善、改革プランが様々に提起されてきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
半世紀の歴史から何を学ぶべきか
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 「義務教育の構造改革」が始まる 義務教育費国庫負担制度の行方をにらみつつ、伴走するようにして論議をすすめてきた中教審の教育課程部会は、このほど「教育課程の基準の見直し」についての「基本的方向」を示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
昭和52年代の「学習指導要領」と学力低下論争の功罪
昭和52年改訂のポリティックス分析が欠かせない
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 昭和52年改訂の学習指導要領は学力低下の元凶か 昨今の学力低下論争のなかでは、いわゆる「ゆとり教育」そのものへの懐疑と批判がみられる。教科内容や授業時数を削減したり、子どもの自発性、自主性に重きを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
「個別最適な学び・協働的な学び」を実現する「書くこと」の授業づくり
小学校/“参加”から“活躍”の流れが生まれる教師の役割
「伝えたい,心に残る言葉」(東京書…
国語教育 2022年1月号
一覧を見る