詳細情報
特集 改正教基法で現場に問われる課題
提言・改正教育基本法をどう評価するか
慌てず、気負わず、じっくりと
書誌
現代教育科学
2007年6月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「新」と「旧」では性格が違う 教育基本法の変更について、色々と論議があった。教育基本法は、戦後制定されて六〇年もたっており、時代遅れになった古いものなので「改正」すべきであるとか、日本国憲法の理想の実現をめざすものなので「改悪」されるべきではないとか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・改正教育基本法をどう評価するか
日本人独特の倫理感につながるもの
現代教育科学 2007年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
やっと戦後教育が終わった
現代教育科学 2007年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
改正教育基本法の長所・短所を冷静に把握すること
現代教育科学 2007年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
天皇の価値をしっかり教える
現代教育科学 2007年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
「家庭教育」「社会教育」条文はPTA問題を抜きにできない
現代教育科学 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・改正教育基本法をどう評価するか
慌てず、気負わず、じっくりと
現代教育科学 2007年6月号
教師修業への助言
子どもから学ぶ
授業研究21 2007年2月号
国語教育人物誌 142
宮崎県
国語教育 2003年1月号
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
2年
向山実践は“子どもを一人残らず”変化させる!
向山型国語教え方教室 2008年6月号
一覧を見る