詳細情報
特集 改正教基法で現場に問われる課題
提言・改正教育基本法をどう評価するか
「家庭教育」「社会教育」条文はPTA問題を抜きにできない
書誌
現代教育科学
2007年6月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育基本法の改訂は歓迎だ。 しかしながら、教育基本法は本来、憲法に基づくから、憲法の改正と連動すべきことである。順序が逆である。 憲法、教育基本法とともに、見なおしてもらいたいものがあった。教育再生会議でも話題にならないことだ。なぜ、教育再生会議は話題にしないのかである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・改正教育基本法をどう評価するか
日本人独特の倫理感につながるもの
現代教育科学 2007年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
やっと戦後教育が終わった
現代教育科学 2007年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
慌てず、気負わず、じっくりと
現代教育科学 2007年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
改正教育基本法の長所・短所を冷静に把握すること
現代教育科学 2007年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
天皇の価値をしっかり教える
現代教育科学 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・改正教育基本法をどう評価するか
「家庭教育」「社会教育」条文はPTA問題を抜きにできない
現代教育科学 2007年6月号
学校リストラの現場から
「総攻撃」にさらされる東京の教師
生活指導 2001年3月号
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
授業のユニバーサルデザインのスペシャリスト直伝! すべての子の思考を活性化させる発問の技
数学教育 2014年6月号
学校にとっての“教育行政”:私の不満と期待と提言
特色ある学校を実現するための予算の裏付けを
学校マネジメント 2006年3月号
連続特集 補充学習に挑む
反復練習を授業中にするように、システム化する
心を育てる学級経営 2003年5月号
一覧を見る