詳細情報
運動で自己コントロール力をつける (第4回)
仲間の動きを意識する
書誌
自閉症教育の実践研究
2012年2月号
著者
倉持 親優
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●ペア運動 人の動きに合わせて自分の動きを調整することができると,仲間と暮らしやすくなります。今回は,これまでの練習の応用とも言えるペア運動を紹介します。ペアといっても上手にできたら人数を増やしていくことができる種目が多いので,挑戦してください…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
運動で自己コントロール力をつける 3
ペースを合わせる
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
運動で自己コントロール力をつける 2
体を止める
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
運動で自己コントロール力をつける 1
運動指導に入るまで
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 4
学校と家庭で取り組んだ排泄指導
できたらごほうびゲット!
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
運動で自己コントロール力をつける 4
仲間の動きを意識する
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
特集 これで出会いは完璧!学級づくり&授業はじめスタートガイド
特集について
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
「思考・判断・表現」の学習評価のポイント/中学校
「書くこと」の学習評価
短詩型文学の創作を例にして
国語教育 2020年1月号
小説物語文指導「教師自身が主題の捉え方を知りません。指導もできません」
繰り返される出来事に注目する
向山型国語教え方教室 2014年8月号
一覧を見る