詳細情報
運動で自己コントロール力をつける (第3回)
ペースを合わせる
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年11月号
著者
倉持 親優
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集団生活に必要な自己コントロール力の1つに,「みんなの動きに合わせる」力があります。動きを真似る「模倣」も大切な力ですが,今回はみんなと同じペースで動く練習を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
運動で自己コントロール力をつける 4
仲間の動きを意識する
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
運動で自己コントロール力をつける 2
体を止める
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
運動で自己コントロール力をつける 1
運動指導に入るまで
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 4
学校と家庭で取り組んだ排泄指導
できたらごほうびゲット!
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
運動で自己コントロール力をつける 3
ペースを合わせる
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
視点10 ALを充実させる!ICTを活用した情報活用型社会科授業モデル
【中学地理】ICTを用いれば、授業の区切り方が変わる
社会科教育 2017年1月号
小学校「外国語活動」の前倒し実施研究で注意したいこと
More haste, less speed 十分な事前検討が成功への鍵
現代教育科学 2009年5月号
“何でそうなの!”子どもの学習態度を変換するプロの技
ネット検索が下手→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
討論が出来る学級を創る 12
「討論の出来る学級を創る」原則
心を育てる学級経営 2001年3月号
一覧を見る