詳細情報
運動で自己コントロール力をつける (第1回)
運動指導に入るまで
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年5月号
著者
倉持 親優
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これから4回にわたって,運動(体育などの授業)を通して自己コントロール力を育てていく指導を紹介していきます。 「自己コントロール力」というと,我慢することだと思われがちです。これも自己コントロール力の1つの要素ですが,みんなと一緒に暮らすために,周りの状況に合わせて自分をコントロールすること,つまり…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
運動で自己コントロール力をつける 4
仲間の動きを意識する
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
運動で自己コントロール力をつける 3
ペースを合わせる
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
運動で自己コントロール力をつける 2
体を止める
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 4
学校と家庭で取り組んだ排泄指導
できたらごほうびゲット!
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
運動で自己コントロール力をつける 1
運動指導に入るまで
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 12
計算問題を楽しく考える問題へ変える工夫
楽しい算数の授業 2012年3月号
社会的自立のための指導プログラム 5
新しい障害児教育・福祉
障害児の授業研究 2003年4月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 9
中学校/共感力,想像力を高めて温かな空気をつくりだす「旗」の授業
道徳教育 2019年12月号
一覧を見る