詳細情報
特集 改正教基法で現場に問われる課題
提言・改正教育基本法をどう評価するか
日本人独特の倫理感につながるもの
書誌
現代教育科学
2007年6月号
著者
西澤 潤一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 劃一教育からの脱却 旧法のどこが原因か把握し難い点があるが、ご要望が現場に問われる課題であるから、少々現実面から出発した意見を述べる。とすると、先ず教育は個性を伸ばすことが原点である。かと言って、社会人として生活する人を養成してゆくのだから、異常に強い個性まで強化しようと考えるのは誤りで、充分に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・改正教育基本法をどう評価するか
やっと戦後教育が終わった
現代教育科学 2007年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
慌てず、気負わず、じっくりと
現代教育科学 2007年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
改正教育基本法の長所・短所を冷静に把握すること
現代教育科学 2007年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
天皇の価値をしっかり教える
現代教育科学 2007年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
「家庭教育」「社会教育」条文はPTA問題を抜きにできない
現代教育科学 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・改正教育基本法をどう評価するか
日本人独特の倫理感につながるもの
現代教育科学 2007年6月号
中学年/飛躍への自信を与える学級のまとめの実際
お別れ会まで体験循環的な活動を
特別活動研究 2007年3月号
統計の目で世界を眺めてみよう 7
アドホックなサンプル?
数学教育 2011年10月号
自閉症の子どもに効果的な支援ツールの実際 3
交換記録ツールのねらいと活用
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
3 問題提示のテクニック
C計算の規則に気づかせる
数学教育 2024年10月号
一覧を見る