詳細情報
特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
3 問題提示のテクニック
C計算の規則に気づかせる
書誌
数学教育
2024年10月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ポイント 生徒の主体的に学習に取り組む態度を育成するためには,中学校に入学してから早い段階で,数学の授業は与えられるのではなく,自ら作り出していくという意識を持たせることが大切です。そのためには,正負の数の学習がそれにふさわしく,数を負の数にまで拡張させたときの大小関係や加減乗除の計算の規則をど…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 生徒を授業に引きこむテクニック
@動画
数学教育 2024年10月号
1 生徒を授業に引きこむテクニック
AICT
数学教育 2024年10月号
1 生徒を授業に引きこむテクニック
B図・写真
数学教育 2024年10月号
1 生徒を授業に引きこむテクニック
C教具
数学教育 2024年10月号
1 生徒を授業に引きこむテクニック
D話術
数学教育 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
3 問題提示のテクニック
C計算の規則に気づかせる
数学教育 2024年10月号
不思議の国の教育論議 3
「意識」や「心」のせいにして「システム」を変えようとしない不思議
学校運営研究 2001年6月号
“総合の新学力”を位置付けたカリキュラムづくりのヒント
“発表力”が育つ場と機会と指導のヒント
総合的学習を創る 2003年2月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 235
長崎県の巻
社会科教育 2017年10月号
共生のトポス 46
フランシスカ10年の闘い(前編)
解放教育 2006年1月号
一覧を見る