詳細情報
特集 「学校再生」当面する課題を読み解く
「地域の教育力」は機能しているか
「教育コミュニティ」の追求が鍵
書誌
現代教育科学
2006年12月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 地域への期待はいつも大きい 子どもの教育、発達や育ちには多くの人々や機関がたずさわり、関与している。子どもの生活の大半は、学校教育によって占められているが、学校だけがすべてというわけではない。親や保護者が子どもに与える影響の大きさは改めて言う必要もない。そして、地域というものが子どもの成長や発達…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「公教育」が担う役割は何か
すべての子どもを最低限「ある状態」にする
現代教育科学 2006年12月号
提言・「公教育」が担う役割は何か
教育改革は文部科学省には任せられない
現代教育科学 2006年12月号
提言・「公教育」が担う役割は何か
学校の自律性と公共性
現代教育科学 2006年12月号
提言・「公教育」が担う役割は何か
競い合う教育で学校再生は図れない
現代教育科学 2006年12月号
提言・「公教育」が担う役割は何か
心身ともに健康な「国民」の育成
現代教育科学 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
「地域の教育力」は機能しているか
「教育コミュニティ」の追求が鍵
現代教育科学 2006年12月号
視点3 入試問題に見る「難問・良問」―問われる内容と思考トレーニング―
【歴史】育成を目指す資質・能力に準拠した歴史テスト問題の構成―「良問」の基準―
社会科教育 2017年11月号
インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス 4
楽しい!全員シュート!7月 ゴール型ゲームの授業づくりのポイント
楽しい体育の授業 2022年7月号
実践・中学校
限られた時間の中での学級・学年じまい
生活指導 2008年3月号
一覧を見る