詳細情報
特集 「学校再生」当面する課題を読み解く
提言・「公教育」が担う役割は何か
競い合う教育で学校再生は図れない
書誌
現代教育科学
2006年12月号
著者
天野 正輝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 取り組みを妨げるもの 中教審答申(平成一七年十月)が提言している「学校力」、「教師力」を高めるという課題にとって、まず、個々の学校での取り組みを困難にしている要因のいくつかを挙げてみよう。一つは、学力コンテストの順位に一喜一憂して、国の教育課程政策を朝令暮改する動向であり、そのことが教育現場に混…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「公教育」が担う役割は何か
すべての子どもを最低限「ある状態」にする
現代教育科学 2006年12月号
提言・「公教育」が担う役割は何か
教育改革は文部科学省には任せられない
現代教育科学 2006年12月号
提言・「公教育」が担う役割は何か
学校の自律性と公共性
現代教育科学 2006年12月号
提言・「公教育」が担う役割は何か
心身ともに健康な「国民」の育成
現代教育科学 2006年12月号
「地方分権化」で学校は再生するか
「教育の地方分権」は手段であって目的ではない
現代教育科学 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「公教育」が担う役割は何か
競い合う教育で学校再生は図れない
現代教育科学 2006年12月号
国語教育人物誌 184
大分県
国語教育 2006年7月号
体育館・運動場併用を考慮した年間単元計画
中規模校における体育館・運動場併用計画
こうすれば体育館連続使用を可能にで…
楽しい体育の授業 2014年12月号
小特集 養護教諭・司書教諭・用務員さんにインタビュー!“子ども情報”をこう共有する
情報の共有が、児童理解の決め手!
授業力&学級統率力 2014年5月号
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 8
恢復する学級―子どもを癒し励ます力
心を育てる学級経営 2004年11月号
一覧を見る