詳細情報
特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
昭和52年代の「学習指導要領」と学力低下論争の功罪
昭和52年改訂のポリティックス分析が欠かせない
書誌
現代教育科学
2006年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 昭和52年改訂の学習指導要領は学力低下の元凶か 昨今の学力低下論争のなかでは、いわゆる「ゆとり教育」そのものへの懐疑と批判がみられる。教科内容や授業時数を削減したり、子どもの自発性、自主性に重きを置く総合学習の導入を図ったりといった、そうした傾向、考え方、政策としてある「ゆとり教育」が、学力低下…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
法的拘束力なしには戦後教育の発展はなかったか
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
日本の教育水準を支えた
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
欧米先進国にキャッチ・アップするための道具として
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
「学習指導要領」の功罪を考える―教育における「自由」の変容―
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
学習指導要領の見直しと教育課程の編成
現代教育科学 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
昭和52年代の「学習指導要領」と学力低下論争の功罪
昭和52年改訂のポリティックス分析が欠かせない
現代教育科学 2006年1月号
春休みに教材研究!とっておきの授業ネタ集
中学社会=とっておきの授業ネタ
授業力&学級統率力 2015年3月号
ミニ特集 子どもに大人気『五色名句百選かるた』とは?
『五色名句百選かるた』QA
向山型国語教え方教室 2008年10月号
実践へのコメント
新しい学校づくりの展望を拓く―担任外教師の役割―
生活指導 2010年3月号
全中道研会報 491
道徳教育 2008年7月号
一覧を見る