関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 到達度重視「絶対評価」のどこが問題か
  • 提言・教課審の到達度重視「絶対評価」提案を検討する
  • 「絶対評価」提案のアカウンタビリティを問う
書誌
現代教育科学 2001年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 到達度重視「絶対評価」の提案というけれど 学習指導要領が新しくなることと連動して、指導要録も改訂されることになる。従来、指導要録の改訂は、文部省(現・文部科学省)の指導要録改善協力者会議があたっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「基礎学力の保障」─公教育の任務を問う
  • 文部省の「基礎・基本」習得論の検討─基礎的知識・技能とは?
  • 「基礎・基本」は文部省がお決めになる
書誌
現代教育科学 2001年2月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「基礎・基本」の重視には逆ら えない いわゆるお勉強にしろ、スポーツにしろ、様々の芸事にしろ、常に強調されるのは「基礎・基本」の大切さである。しっかりと、くり返し「基礎・基本」を身に付けることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教育改革の時代」何が欠落しているか
  • 提言・「教育立国」をめざす教育改革の課題は何か
  • 責任主体なき教育改革論議にはウンザリ
書誌
現代教育科学 2000年9月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 無責任な教育改革論議ばかりが花ざかり 相も変わらず教育改革論議が賑やかである。大は総選挙の政治的キャンペーンから、小は各大学の学長選挙、果ては井戸端会議の話題までが、「今の教育は困ったものだ。なん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地方分権時代の「学校再生」への戦略
  • 提言・地方分権時代の学校づくり─どう特色を出すか
  • 身勝手なかけ声だけではどうにもならない
書誌
現代教育科学 2000年7月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 文部省は頑張っている?  二〇〇〇(平成一二)年一月に刊行された文部時報臨時増刊号『お答えしますあなたの疑問教育改革Q&A』は、ずいぶんと良くできたパンフレットである。いや、一冊一四〇〇円、一七…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学校選択の自由化」は公教育の崩壊か
  • 通学区域の自由化は地方分権時代の幕開けか
  • 「自由化制」は目新しいことではない
書誌
現代教育科学 2000年4月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「通学区域の自由化」はすでに完了している?  いささかイヤミな言い方ではあるが、私はいまさら「学校選択の自由化」だ、「通学区域の自由化」だと目クジラ立てるほどのことではないだろうと思っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「公意識教育」のあり方を問う (第12回)
  • いま教師に何ができるか
  • 最後の砦はどこに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「公意識教育」の必要性と緊急性 これまで何度も述べてきたことではあるが、「公意識教育」は、教育の基本的な目的に直結している最重要とされるべきものである。それは教育基本法の第一条に示されている「平和…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「公意識教育」のあり方を問う (第11回)
  • 「公意識教育」の争点(その4)
  • 「新しい公共」との接点はどこに
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 政権交代と「新しい公共」 自民党から民主党への政権交代がなされたのは、すでに今から二年以上前の二〇〇九年夏のことであった。何かが変わるのかも知れない、という期待とも不安ともつきかねる雰囲気のなかで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「公意識教育」のあり方を問う (第10回)
  • 「公意識教育」の争点(その3)
  • シティズンシップ教育とどう違うのか
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 広がりつつあるシティズンシップ教育 シティズンシップ教育といったことが、最近しばしば聞かれるようになってきている。これはシティズンシップ(Citizenship)、つまりは市民性についての教育、あ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「公意識教育」のあり方を問う (第9回)
  • 「公意識教育」の争点(その2)
  • 「国旗」「国歌」問題とのかかわり
書誌
現代教育科学 2011年12月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「国旗」「国歌」と「ウタ・ハタ」問題 現在、世界中のどの国においても、それぞれの「国旗」を有し、「国歌」を持っている。「国旗」「国歌」がなければ、オリンピックやワールドカップの参加にも不自由する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「公意識教育」のあり方を問う (第8回)
  • 「公意識教育」の争点(その1)
  • 「愛国心」教育をどうする
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「公意識教育」と「愛国心」教育 「公意識教育」の基本は、何度も述べてきたように教育基本法の「平和で民主的な国家及び社会の形成者」を目指しての教育というところにある。そしてこうした「公意識教育」は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「公意識教育」のあり方を問う (第7回)
  • 「公意識教育」とカリキュラム統合(その4)
  • 学力における「公共性」をどう追求するか
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教科研究から学力問題へ 一九五八(昭和三三)年に、学習指導要領が法的拘束性を持つ教育課程編成の基準として「告示」されて以降、教育現場の関心とエネルギーは、その学習指導要領で示されてくる各教科の内容…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「公意識教育」のあり方を問う (第6回)
  • 「公意識教育」とカリキュラム統合(その3)
  • 教科内容改革から学ぶべきもの
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 戦後カリキュラム運動の光と影 一九四七(昭和二二)年に公布された教育基本法は、確かにこれまでのわが国の教育を大きく変化させるものであった。「民主的で文化的」な国家の建設、「世界の平和と人類の福祉…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「公意識教育」のあり方を問う (第5回)
  • 「公意識教育」とカリキュラム統合(その2)
  • 戦後教育改革から学ぶべきもの
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 戦後新教育と教育基本法 教育の目的は、それが示されるだけではさしたる意味を持たない。その教育の目的を達成し実現していく手段やプロセスが同時に明らかにされていかなければならない。教育目的の達成を目ざ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「公意識教育」のあり方を問う (第4回)
  • 「公意識教育」とカリキュラム統合(その1)
  • 「皇国民の錬成」から学ぶべきもの
書誌
現代教育科学 2011年7月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教育活動全体にかかわる「公意識教育」 教育基本法第一条の(教育の目的)において、「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「公意識教育」のあり方を問う (第3回)
  • 教育活動全体を通じての道徳教育とは
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 道徳教育への大きな「期待」 教育基本法と学校教育法が改訂され、「公意識教育」への注目や要請がいかになされようとも、教育現場にとってはどこか遠い国の話のように、頭の上を素通りしていくことになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「公意識教育」のあり方を問う (第2回)
  • 教育現場とどうかかわっているのか
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 整備されている「公意識教育」への道 「公意識教育」とは、学校教育法においてなによりもの義務教育の目的とされているような教育、つまり「自主、自立及び協同の精神」「規範意識」「公正な判断力並びに公共の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「公意識教育」のあり方を問う (第1回)
  • 「公意識教育」とは何か
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 一般的な言い方をすれば 「公意識教育」とは余り聞きなれた言葉ではない。ある人は愛国心の教育ではないかと思ったり、道徳教育のことだろうと考えるかも知れない。愛国心の教育や道徳教育も無関係ではない。し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 免許更新制の課題 (第12回)
  • 最後の課題は教師が握る
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 更新制の導入は何であったのか 改めて振り返ってみるに、一体教員免許の更新制が始められていく、その根本的な要因はどこにあったのだろうか。色々の要因指摘、背景分析は可能としても、行き着くところは、教師…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 免許更新制の課題 (第11回)
  • 更新制と教員養成大学の在り方(その3)
  • 教員養成の方法論と教職の専門性をめぐって
書誌
現代教育科学 2009年2月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教員養成大学の任務と役割 同義反復のようになってしまうのだが、教員養成大学とは教員の養成を任務とし、仕事としている大学である。しかし、そう言うだけでは、何も明らかにはされていない。つまり、教員を養…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 免許更新制の課題 (第10回)
  • 更新制と教員養成大学の在り方(その2)
  • 教職課程のカリキュラムをめぐって
書誌
現代教育科学 2009年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教員養成大学のカリキュラム 教員の資質向上にかかわって、教員養成大学の在り方が大きく問い直されることになっている。そこでは、教員養成大学への率直な問題提起、その在り方に対する批判や疑問が示されるこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ