もくじ
数学教育 臨時増刊2008年8月号
改訂学習指導要領(中学校数学科)を解明する
- まえがき・・・・・・
- 第T章 これからの数学教育―改訂学習指導要領(平成20年3月28日告示)が示す方向―・・・・・・
第U章 改訂学習指導要領(中学校数学科)の特色
- 第V章 移行期(平成21〜23年度)における数学科の対応・・・・・・
第W章 数学科における指導の改善で配慮すべき事項
第X章 数学科の授業をどう変えるか
- 1 誰が語る,どんな習得か―「いきさつ」に裏付けられた知識と技能―・・・・・・
- 2 学ぶ意欲を高め,考えをさらに進めることを重視した指導・・・・・・
- 3 実生活の様々な場面を数学へ用い,理解を深める授業―言語活動を重視した指導―・・・・・・
- 4 自ら判断し,表現する力の育成を重視した指導・・・・・・
- 5 数学科「資料の活用」で育むべき判断力を育成する指導・・・・・・
- 6 理解を一層深めるための数学的活動を生む指導・・・・・・
- 7 学年・領域を越えたつながりを生かし,確実な知識の獲得を目指した指導・・・・・・
- 8 数学的に伝え合う知的コミュニケーションを重視した指導・・・・・・
- 9 学ぶことの意義や有用性を実感できることを重視した指導―学習内容を実生活と関連させた指導を通して―・・・・・・
- 10 数学をつくる学習活動の実現を目指す指導−既習と振り返りを生かして数学をつくる−・・・・・・
第Y章 「総合的学習の時間」と課題学習の再検討及び選択数学のあり方
第Z章 数学教師は変われるか
- あとがき・・・・・・
- 資料 中学校学習指導要領「数学」新旧対照表