詳細情報
改訂学習指導要領(中学校数学科)を解明する
第X章 数学科の授業をどう変えるか
7 学年・領域を越えたつながりを生かし,確実な知識の獲得を目指した指導
書誌
数学教育 臨時増刊
2008年8月号
著者
三田 明生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 数学科の授業をどう変えるかは,私たち数学科教師が常にもち続けなければならない課題の1つである。その授業改善の糸口となるものが数学的活動であろう。学習指導要領中学校数学科の改訂でも,その重要性が記されている…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
まえがき
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第T章 これからの数学教育―改訂学習指導要領(平成20年3月28日告示)が示す方向―
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第U章 改訂学習指導要領(中学校数学科)の特色
1 新教育課程と数学教育
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第U章 改訂学習指導要領(中学校数学科)の特色
2 改訂学習指導要領(中学校数学科)の特色
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第V章 移行期(平成21〜23年度)における数学科の対応
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
第X章 数学科の授業をどう変えるか
7 学年・領域を越えたつながりを生かし,確実な知識の獲得を目指した指導
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
中学から見た基礎基本
ロッカーをきれいにできる生徒は力を伸ばす
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
〈地元開催地発〉愛地球博ガイド―とにかく“ここがお薦めだぎゃぁ”
エネルギー&環境学習の基盤を創る
総合的学習を創る 2005年6月号
4 学年別 導入で使える数学小話
A2年
数学教育 2024年10月号
一覧を見る