詳細情報
改訂学習指導要領(中学校数学科)を解明する
第X章 数学科の授業をどう変えるか
1 誰が語る,どんな習得か―「いきさつ」に裏付けられた知識と技能―
書誌
数学教育 臨時増刊
2008年8月号
著者
宮下 哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 「基礎的・基本的内容」とか「知識・技能の習得」を重視した指導ということを考えるとき,私はしばしば右の生徒の日記を思い出す。彼女にとって,基礎的・基本的な内容とは,教科書や参考書・誰かのお話というようなものではなく,他者との関係性の中で,何らかの実感を伴った量感のあるものとして育まれたものな…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
まえがき
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第T章 これからの数学教育―改訂学習指導要領(平成20年3月28日告示)が示す方向―
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第U章 改訂学習指導要領(中学校数学科)の特色
1 新教育課程と数学教育
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第U章 改訂学習指導要領(中学校数学科)の特色
2 改訂学習指導要領(中学校数学科)の特色
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第V章 移行期(平成21〜23年度)における数学科の対応
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
第X章 数学科の授業をどう変えるか
1 誰が語る,どんな習得か―「いきさつ」に裏付けられた知識と技能―
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
子ほめ条例とその方法
自己肯定感を高める子ほめ条例
教室ツーウェイ 2010年10月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
「朝の会・終わりの会」での教育的演出
心を育てる学級経営 2004年1月号
実践化に向けて
「算数」で学ぶ内容や方法が「総合的な学習」に生きていること
楽しい算数の授業 2000年9月号
こんなときどうする?平山先生!
イライラしている子の対応は?/時間を守れない子の対処法は?
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る